この記事では、「平氏」と「奥州藤原氏」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「平氏」とは?
「平氏」は「へいし」と読みます。
「平氏」は、「平の姓を名乗る氏族の称」という意味があります。
「平家(へいけ)」と呼ぶこともあります。
「平氏」は「へいし」ですが、「平」という姓は「たいら」と呼びます。
日本における代表的な姓で、天皇家にルーツを持つものが「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と言い、その一つが「平」になります。
「平氏」は、桓武天皇から出た「桓武平氏」、仁明天皇から出た「仁明平氏」、文徳天皇から出た「文徳平氏」、さらに光孝天皇から出た「孝行平氏」の4流があります。
この中で最も有名なのが「桓武平氏」で、武家としての活躍が見られる平氏は、「桓武平氏」の中の、「坂東平氏」になります。
「平氏」の中で、有名な「平将門(たいらのまさかど)」は、京都の朝廷に対抗し、「新皇」を自称しますが、藤原秀郷、平貞盛らに討伐されました。
また「平清盛(たいらのきよもり)」は、平安時代末期に「平氏」の棟梁となり、武士として初めて、太政大臣に任じられ、日本初の武家政権を打ち立てました。
「奥州藤原氏」とは?
「奥州藤原氏」は「おうしゅうふじわらし」と読みます。
「奥州藤原氏」は「陸奥国の平泉を中心に奥羽地方一帯に勢力を張った、藤原北家の支流の豪族のこと」という意味があります。
「藤原北家(ふじわらほっけ)」は、藤原不比等の次男・藤原房前を祖とする家系で、「藤原氏(ふじわらし)」の一族を指します。
「藤原氏」も「源平藤橘」の一つとなります。
「奥州藤原氏」初代当主の「藤原清衡(ふじわらのきよひら)」は、朝廷や藤原摂関家に献上品や貢物を欠かさなかったため、朝廷は「奥州藤原氏」を信頼し、奥州支配を容認しました。
「奥州藤原氏」の本拠地「平泉(ひらいずみ)」には、現在、『中尊寺(ちゅうそんじ)』があり、現在でも『中尊寺金色堂』を見ることができます。
屋根や内部の壁、柱などを金で覆った金色堂は、この当時の「奥州藤原氏」の権力の財力の象徴とされています。
「平氏」と「奥州藤原氏」の違い
「平氏」と「奥州藤原氏」の違いを、分かりやすく解説します。
「平氏」は、「平の姓を名乗る氏族の称」という意味があります。
一方で「奥州藤原氏」は「陸奥国の平泉を中心に奥羽地方一帯に勢力を張った、藤原北家の支流の豪族のこと」という意味があります。
平安時代に存在した名門だという共通の意味があります。
ただし、「平氏」は、平の姓を名乗る氏族なのに対して、「奥州藤原氏」は、藤原の姓を名乗る氏族という違いがあります。
まとめ
「平氏」と「奥州藤原氏」の違いについて見てきました。
2つの言葉の意味と違いを知ることで、平安時代末期の様子が透けて見えるかもしれません。