「倭国」と「奴国」の違いとは?分かりやすく解釈

「倭国」と「奴国」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「倭国」「奴国」の違いを分かりやすく説明していきます。

「倭国」とは?

倭国とは、わこくという読み方をすべき言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、紀元前から各中国の王朝が日本を呼んでいた呼称という意味の倭の漢字に、こっかや地域という意味を持っている国の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

だからこそ倭国は、かつての中国王朝が日本を呼んでいた名を表すのです。


「倭国」の言葉の使い方

倭国は、昔の中国王朝が日本を呼んでいた名前の事を表す言葉として使われていたのです。

遙か紀元前から中国の王朝が現在の日本の事を倭国という名で呼んでいた事は史料にも残っており、歴史的な事実となっています。

ですが7世紀後半頃に、当時倭国とされていたヤマト政権が、対外的な国号を日本に改めたのです。

その結果、徐々に倭国というこの言葉が使われなくなり、日本という名前が定着して行きました。

なので倭国という言葉は基本的に現在は使われておらず、古い歴史に関連した話題の際にしか登場しません。


「奴国」とは?

奴国とは、なこくか或いはなのくにという読み方をする言葉となっています。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事となりますが、目下の者に対し親愛の意をこめる語といった意味を持っている奴の文字に、地方やこくどといった意味を有する国の文字を加える事で完成した言葉です。

以上の事から奴国は、弥生時代に存在したとされている倭人の国を示します。

「奴国」の言葉の使い方

奴国は、1世紀から3世紀頃にかけて中国の史料に登場する、倭人の小国の名前として用いられる言葉です。

中国の各王朝は当時日本全体を倭国と呼んでいた事から、この奴国はそんな倭国の1部である小国の名称として使われていました。

そんな奴国は、現在の福岡市と春日市といった福岡平野一帯を治めていたと考えられるのです。

「倭国」と「奴国」の違い

倭国と奴国の文字表記を並べて見比べれば、倭と奴という漢字の違いを発見する事が出来ます。

ただしどちらもかつての日本の国名として使用されていたという共通点があるので、いざ使い分けを意識すると混同してしまう恐れは十分にあるのです。

ただし最初の漢字に違いがあるため、表現する意味自体にも違いがあります。

まず倭国は、紀元前から7世紀頃まで中国の王朝が日本全体を呼んでいた呼称を意味する言葉です。

一方の奴国は、弥生時代に福岡平野一帯を治めていたとされる小国の名前として用いられていた言葉となっています。

まとめ

2つの言葉は、どちらも2文字目に国という漢字が使われている事でも分かる様に、共に大昔に、国を示す言葉として用いられていました。

ですが最初の漢字に違いがあるため、表現する意味には相違点を見付ける事が可能です。

ちなみに倭国は、紀元前から7世紀頃まで中国王朝が日本全体を表す際に使用していた国名となっています。

7世紀後半にヤマト政権が、対外的な国号を日本に定めた事で倭国という言葉に代わって、徐々にこちらが定着して行ったのです。

対する奴国は、1世紀から3世紀頃に福岡平野の一帯を治めていたとされる小さな国の呼称として用いられていました。

つまり倭国の中にあった1つの小さな国を、指し示す言葉です。