「潮境」と「潮目」の違いとは?分かりやすく解釈

「潮境」と「潮目」の違い生活・教育

この記事では、「潮境」「潮目」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「潮境」とは?

「潮境」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「潮境」「しおざかい」と読みます。

「潮境」は、「異なった性質の水塊の境界のこと」という意味があります。

ちなみに、「水塊」には「水温や塩分など、海水の物理的、化学的性質が、ほぼ一様なものの大きな塊」という意味があります。

例えば、日本列島を挟むように流れている水塊として、「親潮」「黒潮」があります。

この2つの水塊がぶつかる場所が、日本の三陸沖になります。

この場所では、「親潮」「黒潮」という異なった性質の水塊がぶつかる、境界があうため、「潮境」と呼びます。

「潮境」を見ると、2つの異なる性質を持つ水塊が、ぶつかっている様子を肉眼でも見られると言います。

水塊ごとに、海水の色や透明度に違いがあるためです。

このような「潮境」は、植物プランクトンにとって栄養豊富な場所で、植物プランクトンを餌とする魚が集まり、絶好の漁場になると言われています。


「潮目」とは?

「潮目」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「潮目」「しおめ」と読みます。

「潮目」「速さの違う潮の流れがぶつかり合う場所で、海面上に細長く伸びた筋が見えるところ」という意味があります。

この「潮目」には、藻や木片、泡などが集まるため、さざ波が立つことがあると言います。

「潮境」によくみられるのが「潮目」で、良い漁場になることが多いと言われています。

また「潮目」には、「流れゆく物事が向かう方向や、情勢が変化する境目」という意味があります。

例えば、衆議院選挙戦の途中で、与党の議員が失言したことにより、それまで優勢だった与党が失速し、野党が盛り返すというような場合があります。

このような場面では、「与党議員の失言により、選挙戦の潮目が変わった」などという文章を作ることができます。


「潮境」と「潮目」の違い

「潮境」「潮目」の違いを、分かりやすく解説します。

「潮境」は、「異なった性質の水塊の境界のこと」という意味があります。

一方で「潮目」「速さの違う潮の流れがぶつかり合う場所で、海面上に細長く伸びた筋が見えるところ」という意味があります。

このように、「潮境」がある場所にできる、海面上の細長く伸びた筋が見えるところのことを、「潮目」と呼びます。

そのため、「潮境」に見られる現象のことを、「潮目」と呼び、「潮目」ができる原因が「潮境」があるためと言い換えることができます。

また「潮目」には、「流れゆく物事が向かう方向や、情勢が変化する境目」という意味があり、「潮境」にはこのような意味がないという違いがあります。

まとめ

「潮境」「潮目」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。