「キヌア」と「アマランサス」の違いとは?分かりやすく解釈

「キヌア」と「アマランサス」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「キヌア」「アマランサス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「キヌア」とは?

ヒユ科アカザ属の一年草です。

種子は直径2mmほどで食用にします。

種子の色は、白、赤、紫などさまざまです。

原産地はアンデス山脈一帯といわれており、野生のものは約5000年から7000年前から利用されており、栽培は3000年から4000年ほど前から行われていました。

この種子はゆでて食べます。

調理方法を簡単に説明します。

まず、「キヌア」を洗います。

非常に細かく普通のザルでは目を通ってしまうため、網の目が細かなものを使用して洗います。

鍋に「キヌア」とその3倍量の水を入れて火にかけます。

沸騰したらフタをしたまま20分ほど加熱をし、水がなくなってきたら火をとめて、フタをした状態で5分ほど蒸らします。

これで完成です。

ゆでたものをこれだけで食べたり、サラダやスープに加えて食べたりします。

ご飯を炊飯器で炊くときに一緒に混ぜてもよいです。

米と一緒に洗うと、水を捨てる際に「キヌア」が流れ出てしまう心配があるので、これだけを先に洗っておくとよいでしょう。

炊き方は普通に白米を炊くときと同じです。

スーパーフードと呼ばれており、栄養価の高い食品です。

100gあたりには、タンパク質13. 4g、鉄分4. 3g、マグネシウム180mg、カルシウム48mgが含まれています。


「キヌア」の言葉の使い方

ヒユ科アカザ属の一年草の一種を指して使用する言葉です。

特にその種子を指して使用をします。


「アマランサス」とは?

ヒユ科ヒユ属の総称です。

アマランスともいいます。

その中でも特にハゲイトウを指します。

この植物は種子を食用にしています。

直径1mmほどの非常に小さな種子です。

古代南米やインカ文明などでは古くから食用にされてきました。

日本には江戸時代ごろに入ってきて、そのころは主に観賞用とされていました。

この種子はゆでて食べます。

ゆで方を簡単に説明します。

まず「アマランサス」を洗います。

非常に小さな種子で普通のザルでは目を通ってしまうので、茶こしなどを使用します。

鍋に「アマランサス」と水を入れます。

種子1/2カップに対して、水は180mlほどです。

火にかけて沸騰をしたらフタをして20分ほど加熱をします。

水がなくなった、フタをした状態で5分ほど蒸らします。

このまま食べたり、サラダやスープに加えて食べたりします。

ご飯を炊くときに一緒に炊飯器に入れて炊くこともできます。

栄養価が高く、100gあたりには鉄分9. 4mg、マグネシウム270mg、カルシウム160mgが含まれています。

「アマランサス」の言葉の使い方

ヒユ科ヒユ属を指して使用をします。

特にハゲイトイウのことをいいます。

「キヌア」と「アマランサス」の違い

小さな種子を食用にしている点が似ていますが、2つのものは別ものです。

前者はアカザ属、後者はヒユ属になります。

まとめ

どちらも小さな種子で見た目が似ていますが、それぞれベつのものです。