この記事では、「傲慢」と「傲岸」と「不遜」の違いを分かりやすく説明していきます。
3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「傲慢」とは?
「傲慢」は「ごうまん」と読みます。
「傲慢」は、「おごりたかぶって、人を見下すこと。
その様子」という意味があります。
誰かがおごりたかぶり、人を見下した態度を取っている場合は、「傲慢」という言葉を使ってみましょう。
「傲慢」の言葉の使い方
学生時代の友達と再会したときに、おごりたかぶり、人を見下す態度を取るような人になってしまっていた場合は、「再会した友人が、傲慢な態度を取る嫌な人になっていた」などという文章にできます。
「傲岸」とは?
「傲岸」は「ごうがん」と読みます。
「傲岸」は、「おごりたかぶって、いばっていること。
その様子」という意味があります。
誰かがおごりたかぶり、いばっている様子を見た場合は、「傲岸」という言葉を使います。
「傲岸」の言葉の使い方
会社の上司が、おごりたかぶり、いばっているため、同じ職場のスタッフから嫌われているという場合があります。
このような時は、「傲岸な上司に対して、周囲が辟易していた」などという文章を作ることができます。
「不遜」とは?
「不遜」は「ふそん」と読みます。
「不遜」は、「へりくだる気持ちがないこと。
思い上がっていること。
その様子」という意味があります。
身近な人に、思い上がっている様子が見られる場合は、「不遜」という言葉を使ってみましょう。
「不遜」の言葉の使い方
若いころに、調子に乗っていて、目上の人にもへりくだる気持ちがなく、思い上がった態度を取っていたと当時を振り返ることができるかもしれません。
この場合は、「若いころの不遜な態度を反省する」という文書を作ることができます。
「傲慢」と「傲岸」と「不遜」の違い
「傲慢」は、「おごりたかぶって、人を見下すこと。
その様子」という意味があります。
また「傲岸」は、「おごりたかぶって、いばっていること。
その様子」という意味があります。
さらに「不遜」は、「へりくだる気持ちがないこと。
思い上がっていること。
その様子」という意味があります。
どの言葉も、おごりたかぶる様子を意味するという共通点があります。
ほとんど同じ意味を持つ言葉ですが、若干のニュアンスの違いがあります。
まず「傲慢」は、「おごりたかぶる」という点に重きを置いている言葉になります。
次に「傲岸」は「いばっている」という点が特徴となります。
さらに、「不遜」には、「へりくだる気持ちがないこと」に、重点を置いた言葉という違いがあります。
感じの悪い人がいた時、おごりたかぶっていると感じたら「傲慢」を使い、いばっている場合は「傲岸」を、目上の人などにへりくだる気持ちがない人を見たら「不遜」を使ってみましょう。
まとめ
「傲慢」と「傲岸」と「不遜」の違いについて見てきました。
3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。