「鱒子」と「筋子」と「紅子」の違いとは?分かりやすく解釈

「鱒子」と「筋子」と「紅子」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「鱒子」「筋子」「紅子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「鱒子」とは?

鱒の卵です。

卵は塊のようになっており、薄い膜のようなもので包まれています。

この薄い膜のようなものは、卵巣膜といいます。

これは食用にされています。

国産のものだと、卵が大粒で、色がやや黒っぽい特徴があります。

売られているものは塩漬けされていることが多いです。

塩漬けされているものは、塩分量が気になります。

その場合は塩抜きをします。

1%濃度ほどの塩水を作り、そこにこのものをつけておきます。

長時間水にさらすとうまみまで抜けてしまうので注意が必要です。

食べるときには、薄い膜は取り除きます。

醤油に漬けておいたものが食べられています。

これをご飯にのせるなどします。


「鱒子」の例文

・『鱒子をおいしそうに食べる』
・『鱒子の醤油漬け』


「筋子」とは?

鮭や鱒などの魚の卵が卵巣膜に包まれたままの状態のものです。

塩漬けにされたものが多くで回っています。

この言葉が指すものは、卵が薄い膜に包まれているもので、一種類の魚の卵を指しているのではありません。

この名で呼ばれる卵を採取できる魚は、鮭、鱒、トラウトサーモンなどです。

膜に包まれたままでは食べにくいので、膜を取り除いてから食べることが多いです。

焼き網などの上に乗せて、そこにこすりつけるようにすると、ほぐすことができます。

ほぐしたものは、丼ものにしたり、パスタに加えたり、寿司にしたりなどして食べられています。

塩漬けされているのである程度日持ちしますが、生ものなので早めに食べ切ることが理想です。

保存をする場合は、ラップでピッタリと包み、冷蔵庫に入れておきます。

冷凍庫で保存をすることも可能です。

「筋子」の例文

・『筋子をお土産にもらった』
・『筋子が知人から送られてきた』

「紅子」とは

卵巣膜に包まれた状態の紅鮭の卵のことです。

塩漬けされたものが一般的に出回っています。

鮭には、紅鮭、銀鮭、白鮭がいます。

その中で紅鮭の卵で卵巣膜に包まれているものを、この名で呼んでいます。

アラスカ産のものは、粒が大きく赤色が強い特徴があります。

時間が経つと黒っぽくなってきます。

膜を取り除いたものは、丼もの、パスタ、醤油漬け、みそ漬け、酒かす漬けなどにされて食べられています。

「紅子」の例文

・『紅子を購入する』
・『紅子が好物』

「鱒子」と「筋子」と「紅子」の違い

「筋子」はサケ科の魚の卵で、塊上になっていて膜に包まれているもののことです。

サケ科の魚にはいくつか種類があり、その中で鱒のものは「鱒子」、紅鮭のものは「紅子」と呼んでいます。

どれも赤っぽい色をしている特徴があります。

出回っているものは塩漬けされていることが多いです。

まとめ

サケ科の科の魚の卵を人間は食用にしており、卵巣膜に包まれた状態のものを、この3つの言葉で読んでいます。

魚の種類によって呼び方が変わります。