「紋様」と「文様」と「模様」の違いとは?分かりやすく解釈

「紋様」と「文様」と「模様」の違い生活・教育

この記事では、「紋様」「文様」「模様」の違いを分かりやすく説明していきます。

「紋様」とは?

「紋様」とは、紋章のような家紋の図柄など、特定の場合にのみ使用される言葉です。

「紋様」を使った例文をいくつかご紹介します。

『この紋様は伝統的な色が使われている』、『彼はこの家紋の紋様をじっくりと眺めていた』、『小紋の紋様のある着物を着る』「紋様」の類語としては、「ロゴ」「家紋」、または「シンボル」などがあります。


「文様」とは?

「文様」とは、調度品、うつわ、衣服などに装飾された図柄のことを言います。

「文様」が使われている例文をいくつか挙げてみます。

『この家具には独特の文様が装飾されている』、『民族文化の文様が施された衣装を身にまとう』、『この食器の文様が気に入ったので購入した』「文様」と似たような言葉は、「モチーフ」「柄」、あるいは「模様」などです。


「模様」とは?

「模様」とは、紙、工芸品、織物などの表面に装飾した図柄や絵のことです。

また、物の表面にあらわれた図柄。

「模様」を用いた例文をいくつか見てみましょう。

『卒業制作で新しい模様を作成することになった』、『私はこの模様が大変気に入っています』、『模様の好みは人それぞれ違う』「模様」の類似語は、「デザイン」「意匠」、他にも「絵柄」などが挙げられます。

「紋様」と「文様」と「模様」の違い

「紋様」とは、紋章風の家紋の図柄など、特定の場合にのみ使用される言葉となっています。

「文様」は、調度品、うつわ、衣服などに装飾された図柄のことです。

また、「模様」は、紙、工芸品、織物などの表面に装飾した図柄や絵、または物の表面に現れた図柄のことを言います。

「模様」には「紋様」「紋様」も含まれ、もっとも一般的に使われている言葉です。

まとめ

「紋様」「文様」を含めた「模様」は、昔からさまざまな物に施されてきました。

それは単なるデザインではなく、人々の願いや思いなどが込められています。

それは言葉のように、その言葉の意味が分からないと理解できないようなものではありません。

図柄や絵は国境を超え、誰でもそこから何かを感じる取ることができます。

そこが、図柄や絵の素晴らしいところだと言えるでしょう。

日本では縄文時代には、すでに装飾された土器が作られています。

それぞれの装飾には意味があるでしょうし、当時の人達にとっては大切な物だったと言えます。

そして、図柄や絵は長い間、人々と共にあり、これからもその関係は続いていきます。

誰かがイメージした目に見えないものを、目に見える図案や絵として表現していくことは凄いことです。

さらにその図案や絵が素晴らしく、多くの人に好まれるようなデザインであれば、さらに価値のあるものとなっていくでしょう。

そのような素晴らしい図案や絵が今までもたくさん登場してきました。

そして、これからもさらに、新たな素晴らしい図案や絵が生まれてくることを期待したいものです。