この記事では、「シャチハタ」と「印鑑」と「判子」の違いを分かりやすく説明していきます。
「シャチハタ」とは?
「シャチハタ」とは、印章などを製造している会社名です。
この会社がインクが中に入っている判子(インク浸透印)を製造、販売し、その商品が広く使われるようになったため、このような判子が「シャチハタ」と呼ばれるようになりました。
「シャチハタ」は朱肉が無くても、押印ができるのがメリットです。
ですが、公的な場面での使用ができないなどのデメリットがあります。
「シャチハタ」と関連した言葉では、「インク浸透印」、「三文判」、または「印」などがあります。
「印鑑」とは?
「印鑑」とは、市町村役場や銀行などに提出した実印の「印影」のことです。
『印鑑証明書』は実印を登録した時に発行される証明書のことを言います。
「印鑑」と関係した言葉としては、「実印」、「印章」、あるいは「印」などです。
「判子」とは?
「判子」とは、印判のことを言います。
「判子」は「はんこ」の当て字です。
「判子」を用いた例文をいくつか見てみましょう。
『こちらに判子をお願いします』、『書類に判子が押してあるか確認する』、『結婚して名字が変わったので、新たな判子が必要になった』「判子」と関連している言葉は、「認印」、「印形」、他にも「印章」などが挙げられます。
「シャチハタ」と「印鑑」と「判子」の違い
「シャチハタ」とは、インク浸透印のことを指しますが、元々は、会社名から来ています。
「印鑑」は、市町村役場や銀行などに提出した実印の印影のことです。
また、「判子」は、印判のことを言います。
「シャチハタ」は荷物の受け取りや、公式ではない書面などで使うことができます。
それ以外の場合は朱肉を使う「判子」や「印鑑」が必要になります。
「判子」は幅広く使用できますが、実印登録してある「印鑑」しか使えない場面もあります。
まとめ
「シャチハタ」は公式の場ではほとんど使えないので、「判子」を一つは持っていた方が良いでしょう。
それでも朱肉が要らない「シャチハタ」はすぐに使えるのが大変便利です。
それぞれの用途に合わせて、使い分けるようにしたいものです。
「はんこ」の本体を「印章」と言い、朱肉をつけた「印章」を押した朱色の文字の跡のことを「印影」と言います。
「印章」の歴史はかなり古く、古代文明時代となる紀元前数千年前から使われていました。
日本へは紀元後になった頃に、中国から「印章」が入ってきたようです。
「漢委奴国王」の金印が有名です。
日本での「印章」の歴史は今日まで長い間続いてきています。
それぞれの時代に合わせた「印章」は使用されてきました。
現在では「印章」が必要のない場面も出てくるようになりました。
今後は、時代とともに「印章」の在り方も今までとは変わっていくのかもしれません。
「印章」は人間と非常に長い付き合いがあります。
日本だけではなく、海外の「印章」の歴史を調べてみるのも興味深いものがあるかもしれません。