この記事では、「傾聴」と「拝聴」と「視聴」の違いを分かりやすく説明していきます。
「傾聴」とは?
「傾聴」は「けいちょう」と読みます。
「傾聴」は「耳を傾けて、熱心に聞くこと」という意味があります。
人の話を単に聞くだけではなく、熱心に聞く様子が見られる場合、「傾聴」という言葉を使うことができます。
「傾聴」の言葉の使い方
誰かの話が面白くて、価値が高く、熱心に聞く価値があると感じることがあるかもしれません。
そのような場合は、「傾聴に値する話を聞いた」などと心情を言い表すことがあるかもしれません。
またありがたいお話をしてくれるお坊さんがいるとき、その話を聞きに行く場合は、「傾聴すべき話をしてくれるお坊さんのもとに行く」などという文章にできます。
「拝聴」とは?
「拝聴」は「はいちょう」と読みます。
「拝聴」は「聴くことの意の謙譲語。
謹んで聞くこと」という意味があります。
目上の人など、敬う対象となる人の話を聞いた場合、自分の立場を低くした表現をすることがあります。
この場合は「聴く」を「拝聴」と表現し、発言者の立場を高くすることができます。
「拝聴」の言葉の使い方
目上の人の話を聞くとき、謙譲語を使って、その様子を文章にすることができます。
この場合は、「ご高説を拝聴する」などという文章にできます。
また、取引先の人から話を聞いたとき、そのことを仕事関係者に伝える場合は、「取引先の○○さんから拝聴したお話ですが」などと、「拝聴」という言葉を使うことができます。
「視聴」とは?
「視聴」は「しちょう」と読みます。
「視聴」は「見ることと聴くこと」という意味があります。
「視聴」の言葉の使い方
テレビを見る時、画面の映像を見て、音声を聴くため、「テレビを視聴する」と表現することができます。
また、テレビ番組を見る人のことを、「視聴者」と呼びます。
あるテレビ番組を見たときに、半分程度の人が面白いと感じた場合は、「視聴者の半分が面白いと感じた番組」という文章にすることができます。
「傾聴」と「拝聴」と「視聴」の違い
「傾聴」は「耳を傾けて、熱心に聞くこと」という意味があります。
また「拝聴」は「聴くことの意の謙譲語。
謹んで聞くこと」という意味があります。
さらに「視聴」は「見ることと聴くこと」という意味があります。
このように、3つの言葉には、聴くことを意味するという共通点があります。
ただし、聴くだけでなく見る場合は「視聴」という言葉を使い、聴くことを謙譲語で表現する場合は、「拝聴」という言葉を使い、さらに熱心に聞く場合は「傾聴」という言葉を使うという、意味の違いがあります。
まとめ
「傾聴」と「拝聴」と「視聴」の違いについて見てきました。
聴くという共通点がありますが、それぞれに微妙な意味の違いがあることが分かります。
3つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。