「感覚」と「知覚」と「認知」の違いとは?分かりやすく解釈

「感覚」と「知覚」と「認知」の違い生活・教育

この記事では、「感覚」「知覚」「認知」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感覚」とは?

「感覚」「かんかく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「外部からの刺激を五感でとらえる働き」という意味で、身体の機能が反応する、外界の様々な刺激のことです。

2つ目は「美醜や良し悪しなどをとらえる心の働き」という意味で、ものごとの違いなどを感じる性質のことです。

3つ目は「名詞の下に付いて、それを感じる心の働き」という意味で、「金銭感覚」「学生感覚」などと使われます。

上記に共通するのは「刺激を身体でとらえる」という意味です。


「感覚」の使い方

「感覚」は名詞として「感覚がある・ない」「感覚が鋭い・鈍い」「感覚的」などと使われます。

基本的に、外部からの刺激を身体で捉えて、心で認識する働きに使われる言葉です。


「感覚」の例文

・『寒さのあまり指先の感覚がなくなる』

「知覚」とは?

「知覚」「ちかく」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「思慮分別を持って理解すること」という意味で、ものごとの道理や是非などを、正しく判断して解釈することです。

2つ目は「感覚器官を使って外部のものごとや体内の状態を認識する働き」という意味で、外部から刺激を受けたり、体内である変化が起きた時に、感覚器官の働きにより脳に情報が行くことです。

上記に共通するのは「正しく認識する」という意味です。

「知覚」の使い方

「知覚」は名詞として「知覚する・した」と使われたり、副詞として「知覚して行動する」などと使われます。

基本的に、常識的に正しく判断することや、身体の感覚機能が反応して認識することに使われる言葉です。

「知覚」の例文

・『知覚過敏になり、冷たい水を飲むと歯にしみる』

「認知」とは?

「認知」「にんち」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある事柄をはっきりと認めること」という意味で、ものごとをそうだと受け入れて理解することです。

2つ目は「法律用語で、婚姻関係にない男女の間に宇前れた子供について、自分の子供であると認めて法律上親子関係になること」という意味です。

上記に共通するのは「事実を受け入れる」という意味です。

「認知」の使い方

「認知」は名詞として「認知する・した」と使われたり、副詞として「認知して進める」などと使われます。

基本的に、事実であるとはっきり受け入れて理解することに使われる言葉です。

「認知」の例文

・『問題が起きた原因をしっかり認知する』

「感覚」と「知覚」と「認知」の違い

「感覚」「外部からの刺激を身体で捉えて、心で認識する働き」という意味です。

「知覚」「常識的に正しく判断すること」「身体の感覚機能が反応して認識すること」という意味です。

「認知」「実であるとはっきり受け入れて理解すること」という意味です。

まとめ

今回は「感覚」「知覚」「認知」について紹介しました。

「感覚」「心で認識する」「知覚」「身体の機能で認識する」「認知」「はっきり認識する」と覚えておきましょう。