「確執」と「軋轢」と「摩擦」の違いとは?分かりやすく解釈

「確執」と「軋轢」と「摩擦」の違い生活・教育

この記事では、「確執」「軋轢」「摩擦」の違いを分かりやすく説明していきます。

「確執」とは?

「確執」「かくしつ・かくしゅう」と読みます。

意味は「お互いが自分の意見を強く主張して譲らず、不和を生じること」という意味で、相手と意見が対立した状態が続くことです。

「確」「たしか」とも読み「かたく決めて動かない様子」という意味、「執」「とる」とも読み「とりついて離れない」という意味、「確執」「かたく取りついて動かない様子」になります。


「確執」の使い方

「確執」は名詞として「確執がある・ない」「確執が生じる」「確執に悩む」などと使われます。

基本的に、お互いの意見が対立して不和が生じる状態に使われる言葉です。


「確執」の例文

・『あの家庭は昔から親子の確執がある』

「軋轢」とは?

「軋轢」「あつれき」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「車輪がきいきいときしること」という元の意味で、「軋」「車輪がこすれて音を立てる様子」「轢」「きしむ」という意味です。

2つ目は「お互いがもめて仲悪くこなること」という意味で、感情がぶつかりあって不和が続く状態のことです。

上記に共通するのは「ズレが起きる」という意味です。

「軋轢」の使い方

「軋轢」は名詞として「軋轢がある・ない」「軋轢を生む」「軋轢を避ける」などと使われます。

基本的に、日常で使う場合、お互いの感情に行き違いがあり、ぶつかりあって不和が続くことに使われる言葉です。

「軋轢」の例文

・『我が家には嫁・姑の軋轢はない』

「摩擦」とは?

「摩擦」「まさつ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「物と物とがこすれ合うこと」という元の意味で、物どうしがこすれて負荷が生じることです。

2つ目は転じて「人間関係で、お互いに意見や感情が食い違うことにより生じる、不和や争いなどのこと」という意味で、お互いの意見が食い違い、感情を伴って険悪な状態になることです。

上記に共通するのは「ずれてこすり合う」という意味です。

「摩擦」の使い方

「摩擦」は名詞として「摩擦が生じる・生じた」「摩擦が強い・弱い」「貿易摩擦」などと使われます。

基本的に、物と物とがこすれ合うことや、お互いに意見や感情が食い違い、不和や争いを生じることに使われる言葉です。

「摩擦」の例文

・『アメリカとの関係に摩擦が生じてはならない』

「確執」と「軋轢」と「摩擦」の違い

「確執」「お互いの意見が対立して不和が生じる状態」という意味です。

「軋轢」「お互いの感情に行き違いがあり、ぶつかりあって不和が続くこと」という意味です。

「摩擦」「物と物とがこすれ合うこと」「お互いに意見や感情が食い違い、不和や争いを生じること」という意味です。

まとめ

今回は「確執」「軋轢」「摩擦」について紹介しました。

「確執」「意見が対立する状態」「軋轢」「ぶつかりあって揉める状態」「摩擦」「意見や感情が食い違う状態」と覚えておきましょう。