「食料」と「食糧」と「糧食」の違いとは?分かりやすく解釈

「食料」と「食糧」と「糧食」の違い生活・教育

生き物は外部から栄養を補給しなければ生きていけません。

しかし食べ物を指す言葉には「食料」「食糧」「糧食」などがありますが、「食料」はともかく「食糧」「糧食」はどんな物を指しているのかわからないという人も多いです。

この記事では、「食料」「食糧」「糧食」の違いを分かりやすく説明していきます。

「食料」とは?

「食料」とは食べ物、食用にする物を指す言葉です。

食べるための物全般をまとめて指す言葉が「食料」であり、主食やその原料となる米や小麦も「食料」ですし、肉や魚、野菜類に果物も「食料」と呼ばれます。

「食料」は食べ物を指す言葉の中でも特に範囲が広い言葉で、ほぼすべての食べ物は、「食料」と呼ぶことができるでしょう。

植物動物などのカテゴリーや、調理済みか否かなど、あらゆることに関係なく、食べ物全般を指す言葉が「食料」です。


「食糧」とは?

「食糧」も食べ物を指す言葉ですが、その中でも主食として扱われる食べ物やその原料、特に穀物類を指します。

日本であれば米や小麦が「食糧」として扱われる食べ物です。

糧という字には、蓄えておく食べ物、携帯する食べ物という意味があります。

そして備蓄される食べ物、長時間外出する人が携帯する食べ物といえば、古くから主食にほかなりません。

そのため現在でも「食糧」という場合、米や小麦のような、有事のために備蓄される、日持ちする主食である穀物類を指します。


「糧食」とは?

「糧食」は食べ物の中でも、備蓄されていたり携行されるための食べ物を指します。

有事の時に配給として出すための貯蔵米も「糧食」ですし、軍隊等で行軍中の食事として配給されるレーションや、大災害が起きた時の備えである非常食も「糧食」です。

携行する、持ち運ぶという意味では通常のお弁当も「糧食」に含まれそうに思えますが、実際にはお弁当は「糧食」に含まれません。

缶詰やレトルトパック、乾パンやアルファ化米など、ある程度日持ちするものだけが「糧食」として扱われます。

「食料」と「食糧」と「糧食」の違い

「食料」は食べ物全般を指す言葉で、「食糧」「糧食」もそのどちらでもない食べ物も、全て「食料」です。

「食糧」は食べ物全般を指すことに使われることもありますが、主に米や小麦と言った穀物類の主食を指します。

「糧食」は実際に備蓄や携行される、日持ちして持ち運びしやすい食糧を指す言葉です。

米や小麦などはカテゴリーとして「食糧」に含まれますが、実際に備蓄されている米や小麦は「糧食」になります。

ただし「食糧」と違い、「糧食」は主食を指す意味はありません。

まとめ

「食料」はほぼ全ての食べ物を指す言葉なので頻繁に使われますが、「食糧」「糧食」は実際に食べ物を備蓄したり携行したり、そのための食べ物を作る仕事をしていないと馴染みのない言葉かも知れません。

「食糧」は主食類、「糧食」は備蓄されたり携行されている食べ物と覚えておきましょう。