「関心」と「興味」と「感心」の違いとは?分かりやすく解釈

「関心」と「興味」と「感心」の違い生活・教育

この記事では、「関心」「興味」「感心」の違いを分かりやすく説明していきます。

「関心」とは?

「関心」「かんしん」と読みます。

意味は、「あるものごとに特に気を引かれ、注意を持って見守ること」で、そのものごとが好き・嫌いに関係なく、動向が気になることです。

「関」「かかわる」とも読み、「つながりを持つ」という意味、「関心」「心のつながりを持つこと」になります。


「関心」の使い方

「関心」は名詞として「関心を持つ・持った」「関心がある・ない」などと使われます。

基本的に、好き・嫌いに関係なく、あるものごとの動向が気になり、注意を持って見守ることに使われる言葉です。


「関心」の例文

・『米国と中国の首相会談の結果に関心を持つ』

「興味」とは?

「興味」「きょうみ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「あるものごとが感じさせるおもしろみ」という意味で、そのものごとに深みや味わいを感じることです。

2つ目は「ある対象に特別注目すること」という意味で、そのものごとが好きで、よく知りたい、注目したいと思うことです。

3つ目は「心理学用語で、あるものに価値を見出し、自ら関わろうとする心理的傾向」という意味です。

上記に共通するのは「自分から好きになる」という意味です。

「興味」の使い方

「興味」は名詞として「興味を持つ・持った」「興味を引く・引いた」などと使われます。

基本的に、あるものごとを好んで、積極的に関わろうと思うことに使われる言葉です。

「興味」の例文

・『最近彼は動画配信に興味を持っている』

「感心」とは?

「感心」「かんしん」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「立派な行為を見て強く心を動かされること」という意味で、素晴らしい行為であると褒める気持ちを持つことです。

2つ目は「優れた技量を高く評価すること」という意味で、素晴らしいものに対して心から認めて評価することです。

3つ目は「皮肉の意味であきれること」という意味で、逆説的に使われます。

上記に共通するのは「相手を評価する」という意味です。

「感心」の使い方

「感心」は名詞・形容動詞として「感心だ・である」と使われたり、形容詞として「感心な」と使われたり、副詞として「感心に」と使われたりします。

基本的に、ある行為を技量に対して、素晴らしいと高く評価してほめる気持ちに使われる言葉です。

「感心」の例文

・『短期間でよくもここまで準備したと感心する』

「関心」と「興味」と「感心」の違い

「関心」「好き・嫌いに関係なく、あるものごとの動向が気になり、注意を持って見守ること」という意味です。

「興味」「あるものごとを好んで、積極的に関わろうと思うこと」という意味です。

「感心」「ある行為を技量に対して、素晴らしいと高く評価してほめる気持ち」という意味です。

まとめ

今回は「関心」「興味」「感心」について紹介しました。

「関心」「動向が気になる」「興味」「好んで関わる」「感心」「高く評価する」と覚えておきましょう。