「レガート」と「テヌート」と「スラー」の違いとは?分かりやすく解釈

「レガート」と「テヌート」と「スラー」の違いとは?専門用語・業界用語

音楽の演奏技法において、“articulation”(アーティキュレーション)というものがあります。

隣り合う音同士につながりを持たせたり、強弱をつけることで音の形を整え曲全体を表情豊かにする技法アーティキュレーション。

そして、アーティキュレーションに関する用語で「レガート」「テヌート」「スラー」というものがあります。

この記事では、「レガート」「テヌート」「スラー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「レガート」とは?

「レガート」とは、音と音の間を途切れさせずつながりを持たせて演奏する方法のことを指しています。

イタリア語で“legato”と表記し、なめらかにという意味になります。

「レガート」を楽譜内で指示する場合には、指示したい部分の始まりに“legato”と文字で書いて指示します。

音に関することなので文章では伝わりにくい部分もありますが、イメージとしては、「ド、レ、ミ、ファ」という所を「ドーレーミーファ」と演奏する方法で、次の音につなげるようにするのが「レガート」です。


「テヌート」とは?

「テヌート」とは、音符の長さを十分に保って演奏する方法のことを指しています。

音符の長さは種類によって基本的に決まっているものですが、実際は同じ音符でも音の余韻を残す為に音符の長さの範囲内でほんの少し長くしたり、逆に短くしたりして一つの音に微妙な表情をつけることがあります。

「テヌート」は、その音符の長さを十分に保って演奏するということになります。

長さは十分に保つのですが、音同士はつながっておらず途切れたものとなります。

楽譜内で「テヌート」を指示する場合には、ひとつひとつの音符の上や下に横線を書いて指示します。


「スラー」とは?

「スラー」とは、音と音の間を途切れさせずなめらかに演奏することを指示する為の記号のことを指しています。

楽譜内に指示する場合には、つなげる範囲の音符の上や下に囲うように弧線を書いて指示します。

意味合いを見ると「レガート」と同じように見えますが、「レガート」はなめらかに演奏するという方法で、「スラー」はそれを指示する為の記号になります。

ですから、「レガート」の範囲を指定するのが「スラー」というわけです。

「レガート」と「テヌート」と「スラー」の違い

「レガート」とは、「音と音の間を途切れさせずなめらかに演奏する方法」のことを指します。

楽譜内では、“legato”という文字の表記になります。

「テヌート」とは、「音符の長さを十分に保って演奏する方法」のことを指します。

楽譜内では、音符の上や下に横線を表記します。

「スラー」とは、「どの範囲をレガートで演奏するかを指示する記号」のことを指します。

楽譜内では、つなげる範囲の音符の上や下に囲うように弧線を表記します。

まとめ

これまで「レガート」「テヌート」「スラー」について説明してきました違いが認識できましたでしょうか。

この記事の内容を踏まえ、「レガート」「テヌート」「スラー」を上手に使い分けて表現力のある音楽を楽しんでください。