「四字熟語」と「ことわざ」と「慣用句」の違いとは?分かりやすく解釈

「四字熟語」と「ことわざ」と「慣用句」の違いとは?生活・教育

普段何気なく話している内容や言葉の中には、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」と呼ばれるものがあります。

学校の授業で教わったり、誰かから教わってたりして覚えるものですが、三つの言葉の違いを改めて聞かれると首をかしげてしまう方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」の違いを分かりやすく説明していきます。

「四字熟語」とは?

「四字熟語」とは、漢字四文字で構成された熟語のことを指しています。

ただ漢字四文字の熟語なら何でもいいわけではなく、物の状態や自然の風景の様子、人生の教訓のようなことを漢字四文字で表したものを「四字熟語」と呼んでいます。

たとえば、「焼肉定食」は漢字四文字ですが、四字熟語とは言えません。

漢字四文字の中に教訓や何かしらの意味が込められているものを「四字熟語」といいます。


「四字熟語」の言葉の使い方

「四字熟語」は、文章として説明すると長くなってしまったり、なかなか説明しづらいような状態を短く例えて表現したい時に使われることの多い熟語です。

「明鏡止水」という言葉がありますが、これは、心が澄み切ってもやもやした気持ちが一切ない心境をたとえた「四字熟語」になります。


「ことわざ」とは?

「ことわざ」とは古来言い伝えられてきた文言で、その中には教訓やものの例えの意味が込められています。

「ことわざ」の中には四文字の漢字で構成されたものがあります。

その場合は、その言葉は「ことわざ」でもあり「四字熟語」でもあるということです。

「ことわざ」の言葉の使い方

「ことわざ」は、教訓やものの状態を表現する時にそのまま置き換えて使われることが多いものです。

たとえば、誰かに見捨てられてピンチな時にほかの誰かに助けてもらいピンチを脱したとします。

そんな時に「ことわざ」を使うとしたら、「捨てる神あれば拾う神ありだ」とそのまま置き換えられます。

「慣用句」とは?

「慣用句」とは、習慣的に用いられる文言のことを指します。

教訓というよりは、日常にみる光景をたとえる時に使われることが多い文言です。

「慣用句」の言葉の使い方

「慣用句」は、日常の光景をたとえる時にそのまま置き換えられて使われたり、他の言葉とくっ付けて使われたりします。

たとえば、非常に忙しい時に「猫の手も借りたい」と表現し慣用句をそのまま置き換えたり、誰かわからない人のことを「どこの馬の骨かわからない」といったります。

この文言の中の慣用句は「馬の骨」の部分になります。

「四字熟語」と「ことわざ」と「慣用句」の違い

「四字熟語」は、「漢字四文字で構成された熟語」を指します。

「ことわざ」は、「教訓やたとえが込められた文言」をさします。

「慣用句」は、「日常の光景をたとえた文言」を指します。

まとめ

「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」の違いは微妙な所もあり、三つともに当てはまる言葉だってあります。

共通するのは、昔から言い伝えられてきた文言であるということ。

それらの文言に込められた意味をかみしめて、日々の生活を送っていきたいものです。