「アウトソース」と「アウトソーシング」と「外注」の違いとは?分かりやすく解釈

「アウトソース」と「アウトソーシング」と「外注」の違いとは?生活・教育

ビジネスシーンで見聞きする「アウトソース」「アウトソーシング」「外注」ですが、違いや使い分けはあるのでしょうか?

この記事では、「アウトソース」「アウトソーシング」「外注」の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。

「アウトソース」の意味とは?

「アウトソース」とは英語の“out source”に由来する言葉です。

後述する「アウトソーシング」と同義語ですが、一般的には「アウトソーシング」と用いられることが多いようです。


「アウトソーシング」の意味とは?

「アウトソーシング」は英語の“out sourcing”(=外部の資源を利用する)に由来し、日本語では「外部委託」と訳されます。

「アウトソーシング(外部委託)」とは、おもに「企業が主要な業務に集中するために、それ以外の業務を専門の外部企業に委託すること」を意味します。

外部企業に委託することで、専門性が求められる難しい業務に人手や時間を割く手間が省け、新たな人材調達も不要となり、効率化につながるとされているようです。


「外注(がいちゅう)」の意味とは?

「外注」とは「外部注文」の略語であり、「外部の業者に業務や物品を発注すること」を意味します。

「外注」には主に「業務委託」「業務請負」の形態があります。

「業務委託」とは、成果物の納品完了とともに報酬が得られる「請負契約」と、成果物の納品に関係なく、契約で定められた業務を遂行することで報酬が得られる「委任・準委任契約」を指した総称です。

成果物完成までの作業工程や方法が先方に定められる「業務委託」に対して、成果物完成までの作業工程や方法の決定についても先方から一任されるのが「業務請負」となります。

「アウトソース」と「アウトソーシング」と「外注」の違い

「アウトソーシング」(=アウトソース)は単なる業務委託ではなく、専門性の高い分野を外部に委託し、自社の人手や時間をコア業務に充てることを目的に行われます。

「アウトソーシング」を行う場合、委託企業自らがその業務を行うよりも高い成果を挙げなければならないため、受託企業にはコンサルティング能力や戦略性が必要です。

対して、「外注」は単純にコスト削減を主な目的として行われます。

受注側企業は発注側企業から委託された範囲で業務を遂行することが求められるようです。

まとめ

「アウトソーシング」とは、「企業が主要な業務に集中するために、それ以外の業務を専門の外部企業に委託すること」を意味します。

日本語では「外部委託」と訳され、「アウトソース」は同義語になります。

「外注」とは「外部注文」の略語であり、「外部の業者に業務や物品を発注すること」を意味します。

「外注」において、受注側企業は委託された範囲で業務を遂行することが求められるのに対し、「アウトソーシング」では受託企業にコンサルティング能力や戦略性が求められます。