「教示」と「教授」と「指南」の違いとは?分かりやすく解釈

「教示」と「教授」と「指南」の違いとは?生活・教育

日々生活している中で、どんなことにおいても学びは尽きないものです。

学生時代の学びはもちろんのこと、社会人になってからも学ばなくてはいけないことはたくさん出てきます。

そういった学びの場面で登場することのある言葉、「教示」「教授」「指南」

一体どんな違いがあるのでしょうか。

この記事では、「教示」「教授」「指南」の違いを分かりやすく説明していきます。

「教示」【きょうじ、きょうし】とは?

「教示」とは、文字通り、教え示すことを意味しています。

「示」は示すの意味で、わかりやすいように見せたりすることを表しています。

ですから「教示」は、ただ教えるだけではなく、わかりやすいように教えるという意味合いです。

何かしらの知識をわかりやすいように示すといったニュアンスです。

日常会話の中ではあまり登場しない言葉で、ビジネスシーンで使われることの多い言葉になります。

たとえば、上司や取引先の人に何か教えてほしいことがある時に、ご教示頂けますでしょうか、などという文言を使ったりします。


「教示」の例文

・『メールアドレスをご教示頂くことは可能でしょうか』
・『ご教示の通りに会議を進行したら、うまくいきました』


「教授」【きょうじゅ】とは?

「教授」とは、文字通り、教え授けることを意味しています。

そして、学問に対して使われる言葉です。

「授」は、「授与」「授賞」など、簡単には手に入れられないような大切なものを扱う場面で使われる文字です。

「教授」も例外ではなく、1日2日ではとても身につけられないような、学問の教えを授けるといった意味合いがあります。

また、そんな言葉の性質から、大学や短期大学など高等教育の場で教える立場の人を指して「教授」と言ったりします。

「教授」の例文

・『先生が長年研究している恐竜の歴史について、ご教授頂きたい』
・『〇〇教授の講義は、いつも興味深いものばかりだ』

「指南」【しなん】とは?

「指南」とは、武芸に関して教えることを意味しています。

教えるという字がどこにも入っていないのですが、語源は古代中国とされています。

古代中国には、道案内の道具として常に南を指すものがあったことから、その方向へ導くといった意味で、「指南」という言葉が使われるようになりました。

「指南」の例文

・『新入部員の指南役は誰にしようか』
・『プロゴルファーに、スイングを指南してもらう』

「教示」と「教授」と「指南」の違い

「教示」とは、「わかりやすいように教えること」を意味しています。

わかりやすいように教えられるもの、つまり、比較的簡単な事に対して使われる言葉です。

「教授」とは、「学問を教えること」を意味しています。

「指南」とは、「武芸を教えること」と意味しています。

まとめ

「教示」「教授」「指南」の違いについて説明しました。

どれも教えることを表す言葉ですが、微妙な違いがありました。

普段から学びを持つことを大切にしながら、この記事を皆さんの生活の役に立ててください。