「大雨」と「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「大雨」と「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」の違いとは?生活・教育

この記事では、「大雨」「集中豪雨」「ゲリラ豪雨」の違いを分かりやすく説明していきます。

どれも大量の雨に関わる言葉であることはわかりますが、一体どんな違いがあるのでしょうか。

「大雨」とは?

「大雨」は日常的に「小雨」などと対比されるように、比較的規模の大きい雨のことを指します。

これは、ニュースの天気予報などで用いる気象用語でも同じで、気象用語としての「大雨」「災害が発生する恐れのある雨」を指します。

気象用語としての「大雨」は災害の発生の仕方が異なるため、強い雨でなくても長期にわたり降り続ける雨を指すときにも使用されることがあります。


「集中豪雨」とは?

「集中豪雨」とは、「集中的に降る豪雨」を指し、ある特定の場所で大量の雨が降ることを指す言葉です。

気象用語では「同じような場所で数時間にわたり強く降り100mmから数百mmの雨量をもたらす雨」と記されています。

また、「豪雨」自体は「西日本豪雨」のように実際に大きな被害が起きた大雨現象を指す用語でもあり、「集中豪雨」という言葉には災害に匹敵するような意味合いも含まれています。

補足的な予備知識的にはなりますが、「集中豪雨」に近い意味の気象用語として「局所的大雨」という気象用語がありますが、これは気象庁によって「急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」と規定されており、「集中豪雨」とは雨の続く時間や雨の降る量が異なります。


「ゲリラ豪雨」とは

「ゲリラ豪雨」「ゲリラ」はスペイン語が語源で、意味は「戦闘において奇襲や待ち伏せなどの攻撃をする民間兵などの非正規兵隊」のことを指します。

「ゲリラ豪雨」には、この「ゲリラ」という言葉の意味を借りていることから、突発的に降る雨という意味が含まれます。

また、「ゲリラ豪雨」「局所的大雨」「集中豪雨」などの複数の種類の規模の雨を包括的に示す言葉であり、ニュースなどで用いる正式な気象用語でもありません。

最近では気象予報アプリなどでゲリラ豪雨という言葉を見ることもあり、正式な用語のように捉えられがちな言葉ですが、「ゲリラ豪雨」には雨の規模の正式な規定はなく、あくまでテレビ番組などで親しみやすい言葉として作られたものです。

「大雨」と「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」の違い

以上のように、「大雨」「集中豪雨」「ゲリラ豪雨」は、正式な気象用語である「大雨」「集中豪雨」とそうでない「ゲリラ豪雨」に分けられます。

更に「大雨」が災害が発生する可能性のある雨という幅の持った意味であるのに対して、「集中豪雨」は明確な規定を持った規模の大きい雨であるという違いがあります。

また、「ゲリラ豪雨」は、気象用語の「局所的大雨」「集中豪雨」などの種類の雨をまとめて指す言葉としてよく使用されるということも抑えておくと良いでしょう。

まとめ

今回の記事では雨にまつわる専門用語などを扱いました。

ニュースなどでは、聞き慣れない言葉や、日常で使用される意味とは違った意味で使用されている言葉などが多くあります。

これらの言葉は、現代の法律・条例・国などの機関の規定によって定められた意味であり、文字自体からは意味が予想できないこともあります。

そのような場合は、当該の機関のホームページなどに用語の説明などが載っているので、そのようなところを見てみると紛らわしさが解消するかもしれません。