「コストカット」と「コストダウン」の違いとは?使い方や例文も解釈

「コストカット」と「コストダウン」の違い金融・経済

この記事では、「コストカット」「コストダウン」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「コストカット」と「コストダウン」の違い

「コストカット」「コストダウン」はどちらも「企業の収益性を改善する方策」ですが、「コストカット」というのは「トップダウンで、人件費・設備費・材料費などの固定費を単発で無くして大規模な経費削減を図る方策」を意味しています。

「コストカット」に対して「コストダウン」のほうは、「現場のボトムアップで仕事の効率を上げるなどして、変動費+諸経費を継続的に減らしてある程度の規模の経費削減を行う方策」を意味している違いがあります。


「コストカット」と「コストダウン」の使い方の違い

「コストカット」「コストダウン」の使い方の違いは、「コストカット」「経営トップがトップダウンで固定費の大規模な削減を行う場合」に使うのに対して、「コストダウン」のほうは「現場レベルのボトムアップで変動費のある程度の規模の削減を行う場合」に使われる違いがあります。

例えば、「人員そのものを削減するリストラ・生産手段である工場そのものの閉鎖」を意味する経営用語の言葉は、単発で大規模にコストを削減する「コストカット」であり、継続的に業務改善する「コストダウン」ではないという違いを指摘できます。


「コストカット」と「コストダウン」の英語表記の違い

「コストカット」を英語で表記すると、以下のようになります。

“cost-cut”(経費削減・コストカット)

“cost reduction”(経費削減・英語表現ではコストカットの表現よりも分かりやすい・コストカット)

「コストカット」に対して「コストダウン」を英語で表記すると、以下のようになります。

“improved efficiency”(効率性の改善・コストダウン)

“reduction of variable costs”(変動費の削減)

“cost reduction”(経費削減・コストダウンとコストカットは英語で明確な区分がない。)

上記のように、「コストカット」の英語表記は“cost-cut”などで、「コストダウン」の英語表記は“improved efficiency”などであるという違いを指摘することができます。

「コストカット」の意味

「コストカット」という経営用語の意味は、「企業の経費(コスト)の単発的かつ大規模な削減」になります。

「コストカット」というのは「企業がトップダウン・単発で固定費(人件費・材料費・設備費)を大規模に削減すること」を意味している経営用語であり、「コストカット」には「従業員の忠誠心が落ちる・企業の信用が下がる」といった副作用もあります。

「コストカット」の使い方

「コストカット」という経営用語は、「企業がトップダウンの命令で、単発で固定費(人件費・材料費・設備費など)を大規模に削減する場合」に使うという使い方になります。

例えば、「経営危機に陥った企業がコストカットをすることはやむを得ない措置です」「コストカットをやりすぎると商品の品質が落ちてしまいます」などの文章で使えます。

「コストカット」を使った例文

・『固定費となる人件費を削減するコストカットは、最後の手段にすべきです』

・『コストカットをすれば誰でも経費を大きく減らせますが、コストカットによって社員のやる気が失われる恐れがあります』

・『人情に左右されない外国人が経営トップに就任して、大胆なコストカットで企業経営の立て直しを図ってきました』

・『我が社が生き残るためには、ある程度思い切ったコストカットを断行するしか手段がありません』

・『商品やサービスのクオリティーを落とすようなコストカットには断じて賛成できません』

「コストカット」のメリット

「コストカット」のメリットとして、「人件費・設備費・材料費などの固定費のコストを大規模に減らすことができる」「シンプルな意思決定だけでコスト削減の効果を実感しやすい」が挙げられます。

「コストカット」には、「経営トップのトップダウンの意思決定だけで、売上の規模を多少落としても人件費・設備費などのコストを大きく減らせるメリット」があるのです。

「コストカット」のデメリット

「コストカット」のデメリットとして、「それまでその企業が提供してきた商品・サービスのクオリティー(品質)を維持できなくなる恐れ」が挙げられます。

「コストカット」には「単発で人件費・設備費の固定費を大きく減らせる経費削減効果」の反動として、「解雇される社員が増えることで、企業に対する社員の忠誠心・やる気が落ち込み信用を失うデメリット」もあります。

「コストダウン」の意味

「コストダウン」という経営用語は、「現場で働いている人たちがボトムアップで実行する、継続的にある程度の規模の経費削減を続けていく方策」を意味しています。

「コストダウン」というのは、「現場の人たちの努力・改善・工夫によって、変動費+諸経費を中心にしたコスト削減を図ること」を意味している経営用語になります。

「コストダウン」の使い方

「コストダウン」の使い方は、「現場で働く人たちがボトムアップで、業務の効率性・利益率を上げるための努力・工夫・改善を行い、ある程度の規模の経費を削減する場合」に使うという使い方になります。

例えば、「工場で働く人たちの役割分担を効率的な配置に変えることで、コストダウンを実現することができました」などの文章で使用することができるのです。

「コストダウン」を使った例文

・『コストダウンの経費削減効果を大きくするためには、現場で働く人たちの意識改革が必要です』

・『従業員一人一人が自分の役割を認識して、テキパキと業務をこなすこともコストダウンにつながります』

・『業務改善によるコストダウンによって、今年度の収益率がかなりアップしました』

・『コストダウンにつながる有効なアイデアを出してくれた従業員に対して、当社は報奨金を出す制度があります』

・『商品・サービスのクオリティー(品質)と従業員のやる気を落とさないコストダウンが理想的なのです』

「コストダウン」のメリット

「コストダウン」のメリットとして、「現場の業務・方法を改善することによって、継続的に変動費や諸経費を削減することができる」「従業員一人一人に効率的な働き方を意識させられること」が挙げられます。

「コストダウン」には、「従業員(社員)のモチベーションを落とさずに、継続的な経費削減を行いやすい」というメリットがあるのです。

「コストダウン」のデメリット

「コストダウン」のデメリットとして、「コストカットと比較すると経費削減の規模・数字はどうしても小さくなる」「業種・現場によってはそれ以上の経費削減の努力ができないこともある」が挙げられます。

「コストダウン」「従業員のやる気(モチベーション)」を落とさずに実行しやすいメリットもありますが、リストラ・工場閉鎖などの手段は含まないため、「大規模なコストカットの手段」としては限界もあるのです。

まとめ

「コストカット」「コストダウン」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「コストカット」「コストダウン」の意味・使い方・英語の違いやメリット・デメリットを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。