「ビフテキ」と「ハラミ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ビフテキ」と「ハラミ」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「ビフテキ」「ハラミ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ビフテキ」とは?

「ビフテキ」は、牛肉を厚めに切って鉄板で焼く肉料理です。

一般には「ビーフステーキ」「ステーキ」と呼ばれています。

「ビーフステーキ」を略した言葉と思われがちですが、「ビフテキ」という呼び方は、フランス語の“bifteck”に由来しているといわれます。

“bifteck”はビーフステーキのことで「ビフテック」と読み、それが日本語では「ビフテキ」と表記されるようになったとされています。

ビーフステーキは、サーロイン、ヒレ、ランプなど牛肉の部位を2〜5cmくらいの厚さに切ってから下味をつけ、鉄板またはフライパンで焼く料理です。

好みに応じてレア、ミディアムレア、ウェルダンなどに焼き上げ、ソースをかけていただきます。


「ハラミ」とは?

「ハラミ」は、食肉や魚の腹部にある部位の名前です。

腹部にあることから「腹の身」と書いて「ハラミ」と呼ばれるようになりました。

牛と豚の「ハラミ」は横隔膜にある筋肉部にあたります。

さらに、腰椎側の肉は「アガリ」、ろっ骨側の肉は「サガリ」と呼び分けることもあります。

牛や豚の「ハラミ」はホルモン(内臓肉)に分類されますが、通常の肉に近い味わいを持つのが特徴で、焼き肉や炒め物などに用いられています。

鶏の「ハラミ」は、モモの近くにある腹筋の肉を指します。

量は少なく希少部位とされます。

また、魚においては腹にある身を「ハラミ」と呼びます。


「ビフテキ」と「ハラミ」の違い

「ビフテキ」「ハラミ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ビフテキ」「ハラミ」は共に食肉に関連する用語です。

ただし、「ビフテキ」は料理名、「ハラミ」は食肉や魚の部位の名前という点が大きく異なります。

「ビフテキ」はビーフステーキの別の呼び方です。

フランス語の「ビフテック」が転じて「ビフテキ」と呼ぶようになったといわれています。

「ハラミ」は食肉や魚の腹部にある部位の呼び方です。

お腹にあるので「腹の身」と書いて「ハラミ」と呼ばれるようになりました。

まとめ

焼肉店などのメニュー表では「ビフテキ」「ハラミ」が並ぶことがあるかもしれません。

しかし「ビフテキ」はビーフステーキのこと、「ハラミ」は部位といった違いがあります。