「ハラミ」と「カルビ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ハラミ」と「カルビ」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「ハラミ」「カルビ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ハラミ」とは?

「ハラミ」は牛、豚、鶏などの腹部にある食用肉の部位、あるいは魚の腹部にある身の呼び方です。

「ハラミ」という名前は「腹(はら)の身(み)」に由来しており、食材によっても該当する部位が少し異なります。

牛と豚の場合は、横隔膜の筋肉部を「ハラミ」と呼びます。

また、「ハラミ」のうち腰椎側は「アガリ」、ろっ骨側は「サガリ」と呼ばれることもあります。

鶏には横隔膜がなく、鶏の「ハラミ」といえばモモの近くにある腹筋の肉を指します。

一方、魚の「ハラミ」は腹部にある脂ののった身の部分に該当します。

牛や豚の「ハラミ」は脂肪の少ない赤身肉であることから「カルビ」「ロース」などと同じ「正肉(しょうにく)」と思われがちですが、横隔膜は正肉に該当しないためホルモンに分類されています。


「カルビ」とは?

「カルビ」は、食用肉のあばらの周りについている肉の呼び方です。

脂が多く、ジューシーでうま味が強いことから、焼肉の定番メニューして普及しています。

日本で使われている「カルビ」という言葉は、韓国語の“kalbi”に由来しています。

“kalbi”はあばら(ろっ骨)の周りの肉を意味しており、「カルビ」といえば、一般にはあばらの周りにある「バラ肉」を指します。

なお、肉の部位には分類されておらず、はっきりした定義もないため、牛肉の場合は「外バラ」「中バラ」からとれる肉を「カルビ」として提供することが多くなっています。

ちなみに牛の肉というイメージが持たれがちですが、豚肉や鶏肉にも「カルビ」はあります。


「ハラミ」と「カルビ」の違い

「ハラミ」「カルビ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ハラミ」「カルビ」は牛、豚、鶏などの食用肉の特定の部分を指した呼び方です。

精肉専門店や焼肉店では商品名が並んで表記されることが多く、共に牛肉の代表的な部位とイメージされている用語です。

「ハラミ」は牛・豚のホルモンの一種で横隔膜の筋肉部、あるいは鶏の腹筋、魚の腹の身を指します。

「カルビ」はろっ骨の周りにある「バラ肉」の通称になります。

牛肉の「ハラミ」「カルビ」を比べてみると、「ハラミ」は正肉の赤身のような味わいがあり脂肪が少なくてさっぱりしているのに対し、「カルビ」は脂肪が多くジューシーで甘みや旨みが強い、といった違いがあります。

まとめ

焼肉店の定番メニューでもある「ハラミ」「カルビ」は、とれる場所、肉の見た目や味などが異なります。

牛肉の場合だと、「ハラミ」は赤身でさっぱりしていて「カルビ」は脂が多くジューシーといった違いがみられます。