「仕入」と「消耗品」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「仕入」と「消耗品」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「仕入」「消耗品」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「仕入」とは?

これから値段を付けて、店頭や通販サイトで販売する物を購入する行為を「仕入」【しいれ】といいます。

季節や時期、売れている数を見て、何をどの程度購入すればいいか調べて購入するため欲しい数を購入するのです。

購入した後は会計帳簿に「仕入」たものと金額、数といったものを間違わずに記入していきます。

このとき、仕分けして勘定科目に「仕入」を記入するのです。


「消耗品」とは?

職場でとくに何度も利用して、消耗するものを「消耗品」【しょうもうひん】といいます。

経理の業務で毎日使うか、何度も使ってすぐなくなるため何度も購入しておく必要性があるものを「消耗品」というのです。

一般的に、使用する期間が1年未満であり、その間に購入する物を指します。

また、よく使う用紙や燃料、帳簿といったものを取得する価格が10万円未満であるものを「消耗品」というのです。


「仕入」と「消耗品」の違い

ここでは「仕入」「消耗品」の違いを、分かりやすく解説します。

商品を扱っている卸売業者から購入した個数や商品名を仕分けして、会計帳簿に記入することを「仕入」といいます。

仕入た商品を販売するとき価格は店側に利益が出るように決めて、客に購入してもらうのです。

この「仕入」に記入するとき、会計帳簿には費用として記載されます。

もう一方の「消耗品」は包装紙や文房具など1年未満に何度も使ってまた買う備品から、仕事に必要不可欠なパソコンが10万円未満であれば消耗品」となるのです。

「仕入」の例文

・『商品を売り上げたときの費用に直結するのが仕入になる』
・『大事な商品を保管するためには仕入費用がかかる』

「消耗品」の例文

・『消耗品費で計上したとき、購入した物は経費扱いとなる』
・『職場で使う掃除道具や加湿器も消耗品として扱われる』

まとめ

仕事上で使う言葉を2つ取り上げましたが、使い方に違いがあります。

何を意味するかに着目して使い分けてみるといいでしょう。