「七輪」と「練炭」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「七輪」と「練炭」の違いとは?言葉の違い【2語】

この記事では、「七輪」「練炭」の違いを分かりやすく説明していきます。

「七輪」とは?

「七輪」【しちりん】は、持ち運びできる土製の調理用器具です。

珪藻土を円筒形に成形して底に穴を開けた小型のこんろで、燃料の木炭を入れて燃焼させ、その上に鍋や網などを置いて調理を行うことができます。

「七輪」は、台所に据え付けてあるかまどの代わりに移動できる、便利な調理用器具として江戸時代ごろから広く普及していきました。

こんろが小さいので炭の火力が上がりやすく、熱効率が良いところが特徴です。

「七輪」という名前は、熱効率が良く七厘(しちりん)程度の安価な炭で使用できること、底に穴が七つあることが由来になっているともいわれます。

主な産地は珪藻土が豊富な石川県などで、形が円筒形になっているものは「七輪」と呼びますが、関西で普及している同様の小型こんろは四角形で「かんてき」と呼び分けられています。

主に野外や卓上で焼肉、焼き魚や鍋の簡易な煮炊きをする際に用いられています。


「練炭」とは?

「練炭」【れんたん】は、石炭などを固めて成形した固形燃料です。

形は円筒形で、風を通すための穴が複数開いているのが特徴です。

江戸時代から普及し始め、家庭用、業務用の調理用器具、火鉢、掘りごたつなど暖房器具の燃料に用いられています。

燃焼しても煙が出ない無煙炭をベースに消石灰や着火剤などを混合し、レンコンのような形に成形して作られています。

着火しやすく、長時間燃焼し続けるために経済的という長所がある一方で、有害な一酸化炭素が発生しやすいため十分な換気をしながら使用する必要もあります。


「七輪」と「練炭」の違い

「七輪」「練炭」の違いを、分かりやすく解説します。

「七輪」「練炭」はどちらも持ち運びできる調理用器具に関連している用語です。

ただし「七輪」は小型こんろで「練炭」は燃料の名一種であるところが異なっています。

「七輪」は木炭を燃料にして使用する土製の小型こんろ、「練炭」は炭で作られている穴の開いた円筒形の形をした燃料のことです。

「練炭」は調理用器具のほか暖房器具の燃料に用いられます。

ちなみに「七輪」で使用できるのは「木炭」であり、原則として「練炭」は使いません。

練炭が使えるのは「七輪」以外の土製こんろです。

また、「練炭」「練炭こんろ」「練炭火鉢」など「練炭」用の器具で使用する必要もあります。

どちらも使用法を守れば、経済的で便利に使用することができるものです。

まとめ

「七輪」「練炭」は、どちらもアウトドアでの調理に活躍する用品です。

ただし「七輪」はこんろ、「練炭」は燃料という点が違います。