「設問」と「問題」の違いとは?分かりやすく解釈

「設問」と「問題」の違いとは?言葉の違い【2語】

「設問」「問題」はそれぞれ何を意味しどのような違いで使い分ければいいのでしょうか。

今回は、「設問」「問題」の違いを解説します。

「設問」とは?

「設問」とは、「問いを設定すること」を意味する言葉です。


「設問」の使い方

相手の力量を確かめたり実力を調べたりする目的で問いを設定する行為を指します。

問いを作り相手に問いかけることや相手に問いかけるために作成した問いそのものを指す言葉で、相手に答えを要求する形式の問い全般に用いられる表現です。

こちらから問いかけて相手が答えるという形式にのみ用いられる表現であり、答えが存在し答えられることが前提です。

答えが存在せず答えようがない問いは適切な「設問」ではありません。

一般的にはテストや試験として出される問いを表す言葉として使います。


「問題」とは?

「問題」とは、「解決すべき事柄」もしくは「解決方法を要求される働きかけ」を意味する言葉です。

「問題」の使い方

うまくいかない物事をうまくいくようにするアイデアや提案を求める働きかけを指します。

一般的にはあらかじめ用意された形の問い掛けを意味する言葉で、不完全な形や不明瞭な状態を相手に提示し十分な形に改善する提案を解答として求める働きかけを指す言葉です。

「設問」と「問題」の違い

相手に答えを求める形で設定した問いが「設問」、相手に答えを求める行為が「問題」という違いで区別されます。

「設問」とは「問題」を設定することであり「問題」が存在して初めて「設問」が成り立ちます。

特定の対象に向けて用意される「問題」「設問」なので出題者がいないものは「問題」ではあっても「設問」ではありません。

「設問」の例文

・『設問をよく読んで解答する』
・『設問が多すぎて時間が足りない』

「問題」の例文

・『難しい問題をすらすら解いていく』
・『最後まで問題を聞いてから答える』

まとめ

「設問」「問題」は意味がよく似ているため違いが分かりにくく混同しやすい言葉です。

それぞれの言葉が示す意味を正しく理解して使い分けましょう。