「クリーム」と「軟膏」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「クリーム」と「軟膏」の違いとは?言葉の違い【2語】

「クリーム」「軟膏」はいずれも皮膚に関係する言葉ですが、意味が異なったり他の意味を含んでいたりするため区別して覚える必要があります。

この記事では、「クリーム」「軟膏」の違いを分かりやすく説明していきます。

「クリーム」とは?

「クリーム」は英語の“cream”が由来となったカタカナ語で、「油分などと水を混ぜたものが基剤となる白い粘性体で、皮膚や髪の毛等に塗布するもの」を意味します。

また、「牛乳からとった白色の脂肪」「牛乳や卵、砂糖、小麦粉などを混ぜ合わせて作る食品」「艶出しのために靴に塗る靴墨」などの意味も含まれています。


「軟膏」とは?

「なんこう」と読む「軟膏」は、「外用薬の一種で、ワセリンなどの基剤に医薬品を混ぜた半固形状のもの」を意味する言葉です。

皮膚の疾患や外傷の治療などに用いられ、「塗り薬」と呼ばれることもあります。


「クリーム」と「軟膏」の違い

「クリーム」「軟膏」「皮膚に塗るアイテム」という意味を持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。

「クリーム」「油分などに水やグリセリンといった水分を混ぜたものが基剤」となっており、伸びが良くベタつきにくいのが特徴です。

皮膚だけでなく頭髪の手入れや保護にも使用されています。

また、「クリーム」「牛乳からとった白い色の脂肪」「牛乳や卵、小麦粉、砂糖などをミックスして作る食品」「靴墨」といった意味で使用されることもあります。

一方、「軟膏」「ワセリンやラノリン、ろう、油分などが基剤」となっており、それらに「医薬品」が混和されています。

体温で軟化する性質があり、保湿力は高いものの「クリーム」に比べるとベタつきやすい側面があります。

「外用薬」として用いられ、多くの場合皮膚の疾患や外傷などの治療を目的に使用されています。

まとめ

「クリーム」「油分などと水分を混ぜたものが基剤となる白い粘体状のもの」を示し、「軟膏」「ワセリンなどの基剤に医薬品を混ぜた半固形状のもの」を示します。

「クリーム」の場合、皮膚とは関係のない別の意味が含まれていることもチェックしておきましょう。

ぜひ言葉の違いを理解する参考にしてください。