「風物詩」と「季節感」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「風物詩」と「季節感」の違いとは?違い

この記事では、「風物詩」「季節感」の違いを分かりやすく説明していきます。

「風物詩」とは?

風物詩とは、その季節をよく表している物や事柄のことをいいます。

例えば花火は、夏の風物詩といわれています。

花火は元々、亡くなった人の魂や霊を供養するものでした。

お盆の前後によく見られ、現代でも夏の夜に花火をしたり花火大会が開催されることも多いです。

そのため花火は夏というイメージが定着しています。

また、風物詩には季節や景色をうたった詩という意味もあります。


「季節感」とは?

季節感とは、その季節らしさを感じさせることをいいます。

特定の季節を象徴するものや季節の雰囲気が表れていることを表しています。

「季節感を取り入れたファッション」といったりします。

例えばサンダルや麦わら帽子は夏らしさが感じられるアイテムですし、明るいパステルカラーは春らしさを感じる人が多いカラーになります。


「風物詩」と「季節感」の違い

風物詩はその季節を象徴する物や事柄のことで、季節感はその季節らしさを感じさせることを表しています。

季節感は何となくその季節を思わせるものですが、風物詩は多くの人がその季節を思い浮かべるような象徴的なものです。

また、風物詩は「年越しそばは年末の風物詩」というように、季節だけではなく特定の行事や時期を思い起こさせるものを指す場合もあります。

「風物詩」の例文

・『お花見は春の風物詩です』
・『夏の風物詩といえば肝試しでしょう』

「季節感」の例文

・『このホテルのレストランでは、四季折々の季節感を取り入れた旬の料理を提供しています』
・『彼女はさりげなく季節感を取り入れたファッションで、お洒落に着こなしていると思います』

まとめ

風物詩はその季節を象徴する物や事柄のことで、季節感はその季節らしさを感じさせることです。

何となくその季節を感じさせるのが季節感で、その季節を象徴するものが風物詩になります。

違い
違い比較辞典