この記事では、「盤石」と「完全無欠」の違いを分かりやすく説明していきます。
「盤石」とは?
「大きな岩」「極めて堅固なこと」ということを意味する言葉です。
 元々は、不動明王が座している土台のことを指しました。
 不動明王は、仏教守護の明王で、人の煩悩を焼き尽くしてしまい、人を救済しようという固い意志を持った存在とされます。
 その不動明王が座している土台は、金剛石とされているダイヤモンドの原石で、非常に堅固で揺るぎないものでした。
 このことから、「盤石」という言葉は、「安定していて、少しのことでは動かないさま。
 堅固なこと」という意味になりました。
「完全無欠」とは?
「欠点や不足がなくて、非のうちどころがないこと」ということを意味する言葉です。
「完全」と「無欠」の2つの言葉から成り立っています。
「完全」は、「欠点がない」「必要な条件を満たす」という意味です。
「無欠」は、「足りないところがない」「欠点がない」という意味です。
 これによって、「完全無欠」は、欠点や不足がなくて、非のうちどころがないという意味になります。
 ほぼ同じ意味の言葉を重ねることで、欠点がない様子が強調されています。
「盤石」と「完全無欠」の違い
「盤石」と「完全無欠」の違いを、分かりやすく解説します。
「盤石」は、「大きな岩。
 極めて堅固なこと」という意味で、不動明王の土台に由来します。
「盤石」という言葉は、物事の基礎や体制、地位などが堅固で安定していることを表します。
 その一方で、「完全無欠」は、「欠点や不足がなくて、非のうちどころがないこと」という意味で、「完全」と「無欠」の2つの言葉から成り立ちます。
「完全無欠」という言葉は、人や物事が完璧で欠点がないことを表します。
「盤石」の例文
 ・『このチームは盤石の布陣で、今回の決戦に挑むことになった』
 ・『彼の強さは盤石なので、今回もジャイアントキリングは起こらない』
「完全無欠」の例文
 ・『彼は完全無欠と思えるほどの完成度を誇るボクサーだ』
 ・『どんな人間でもミスするので、完全無欠などありえない』
まとめ
「盤石」と「完全無欠」は、どちらも欠点や不足がなくて、非のうちどころがないことを意味する言葉です。
 その中で、「盤石」は、大きな岩から、堅固で揺るぎないことを表します。
 その一方で、「完全無欠」は、完全と無欠の二語を重ねており、完璧なことを強調しています。
 それぞれの言葉を正しく使い分けられるようにしましょう。



