「忌引き」と「弔慰休暇」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「忌引き」と「弔慰休暇」の違いとは?違い

この記事では、「忌引き」「弔慰休暇」の違いを分かりやすく説明していきます。

「忌引き」とは?

忌引きとは、近親者が亡くなった場合に葬儀などに出席するために会社や学校を休むことをいいます。

故人を悼み喪に服する期間として設けられています。

忌引き休暇ということもあり、休暇制度の1つとしても認識されます。

会社や学校を休んでも、欠勤や欠席の扱いにはなりません。

忌引き休暇の日数は、会社の就業規則や学校、教育委員会などによって定められています。

また、故人との関係性によっても忌引きになる日数には違いがあります。


「弔慰休暇」とは?

弔慰休暇とは近親者が亡くなった場合に会社を休むことで、忌引き休暇と同じものです。

服喪休暇と呼ばれることもあります。

「弔慰」は、死者を弔って遺族を慰めることという意味です。

弔慰休暇は有給休暇とは異なり、労働基準法で定められたものではありません。

会社や団体が従業員のためにもうけている制度なので、弔慰休暇がない会社もあります。

また、取得できる弔慰休暇の日数なども会社によって異なります。


「忌引き」と「弔慰休暇」の違い

忌引きは近親者が亡くなった場合に葬儀などに出席するために会社や学校を休むことで、弔慰休暇と意味に違いはありません。

会社によって呼び方は異なりますが、弔慰休暇よりも忌引きという方が一般的です。

また、学校でも弔慰休暇ではなく忌引きと呼んでいます。

「忌引き」の例文

・『今朝祖母が亡くなり、忌引き休暇を申請させていただきたくご連絡しました』
・『田中さんは忌引きで今週いっぱいお休みです』

「弔慰休暇」の例文

・『急なお願いで恐れ入りますが、弔慰休暇を申請いたしたくご連絡しました』
・『配偶者の父親が亡くなった場合の弔慰休暇は何日取得できますか』

まとめ

忌引きも弔慰休暇も近親者が亡くなった場合に葬儀などに出席するために会社や学校を休むことなので、意味に違いはありません。

違い
違い比較辞典