「仕込む」と「下ごしらえ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「仕込む」と「下ごしらえ」の違いとは?違い

この記事では、「仕込む」「下ごしらえ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「仕込む」とは?

料理を作る過程において、ある程度食材を調理しておくことを「仕込む」【しこむ】といいます。

例えば、魚の鱗を取り除き、内臓を腹から出しておくその下処理を指すのです。

使い方としては、「鍋に具材を仕込む」といえば、ある程度は味を浸み込ませておき、すぐ煮るだけの段階にしておきます。

このように、筋切りしたり、調味料で味付けしておくといった行為を指すのです。


「下ごしらえ」とは?

食材に付着するゴミをきれいに洗ったり、茹でるといった調理しておくことを「下ごしらえ」【したごしらえ】といいます。

皮を剥いたり、茹でたものを水にさらして冷ますといった下準備しておく行為を指すのです。

もどす、揉んで肉を柔らかくしておくのも大事な「下ごしらえ」となり、このひと手間により食材に味がよく染み込むようになりますし、形が崩れないようにできます。


「仕込む」と「下ごしらえ」の違い

ここでは「仕込む」「下ごしらえ」の違いを、分かりやすく解説します。

骨を取り除いたり、頭を切り落とすといった下処理することを「仕込む」といいます。

味付けしたり、出汁をとるなど食材を少しだけ調理しておき、あとは温め直して食べられるようにしておくのです。

もう一方の「下ごしらえ」は食材をきれいに洗ったり、軽く野菜を焼いておく、春雨を水に浸してもどしておくといった下準備しておく作業を指します。

「仕込む」の例文

・『本格的に調理する前に、イカ処理して仕込む』
・『魚を仕込むため冷蔵庫から取り出し、包丁で捌いた』

「下ごしらえ」の例文

・『夕食にすぐ出せるよう海老の下ごしらえをしておいた』
・『骨を取り除き、下ごしらえしておいた穴子を丼にした』

まとめ

調理の過程において取り入れられている作業を指しますが、その内容に少し違いが見られます。

どのようなひと手間を指すかに目を向けて、使い分けてみましょう。

違い
違い比較辞典