「はんこ」と「判子」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「はんこ」と「判子」の違いとは?違い

この記事では、「はんこ」「判子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「はんこ」とは?

個人や組織がその当事者であることを証明するためのしるしのことです。

木や鉱物、金属、角などで作られた棒状のもので、先端に文字や図形が彫刻されており、そこへ印肉をつけて文書等に押し付けることによって、自らの証明とするものを意味します。

使い方はさまざまで、会社内で回覧用の文書などに使ったり、個人で宅配の受け取りに認印として使う、重要な契約に実印として使うなどがあります。


「判子」とは?

「はんこ」と同じものを指す言葉ですが、実際には正式なものではありません。

「版行(はんこう)」の読みが変化したもので、「判子」は当て字になります。

「判(はん)」「印判(いんばん)」などとも呼ばれます。


「はんこ」と「判子」の違い

「はんこ」「判子」の違いを、分かりやすく解説します。

「はんこ」「判子」は、どちらも自分や組織の身分や資格を証明するために使う印章のことですが、意味や使い方には微妙な違いがあります。

「はんこ」は、木や鉱物、金属、角などで作られた棒状のもので、先端に文字や図形が彫刻されており、そこへ印肉をつけて文書等に押し付けることで、自らの証明とするものを意味します。

その一方で、「判子」は、実は「はんこ」の当て字で、正式な言葉ではありません。

「版行(はんこう)」の読みが変化したものです。

「はんこ」の例文

・『宅配便です。ここにはんこをお願いします』
・『お父さんのはんこを借りて使っても良いですか?』

「判子」の例文

・『銀行の手続きには判子が必要です』
・『契約書に判子を押してください』

まとめ

「はんこ」「判子」は、同じものを指す言葉ですが、使い方によって違いがあります。

「はんこ」は口語的な表現で、日常的な場面でよく使われます。

その一方で、「判子」は書き言葉や公式な場面で使われることが多いと考えられます。

それぞれの言葉を正しく使い分けるようにしましょう。

違い
違い比較辞典