「供出」と「供給」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「供出」と「供給」の違いとは?違い

この記事では、「供出」「供給」の違いを分かりやすく説明していきます。

「供出」とは?

政府などの要請に応じて、金品や物資を差し出すことです。

特に、戦中や戦後の食糧不足の時代に、政府が農民から米や麦などの主要食糧を一定の価格で買い上げる制度を指します。

この制度は、食糧の国家による直接統制・管理によって、消費者に一定の配給量を確保することを目的としていました。

供出は、必要とされたものを差し出すことで、こちら側には一切の得がないという意味合いがあります。


「供給」とは?

需要に応じて、物資やサービスを提供することです。

経済学では、供給とは、ある商品やサービスに対して、売り手が市場に出す量のことを指します。

供給は、売り手と買い手の間に価格や数量の調整が行われることで、こちら側にも利益が生じるという意味合いがあります。


「供出」と「供給」の違い

「供出」「供給」の違いを、分かりやすく解説します。

「供出」は、政府などの要請に応じて、金品や物資を差し出すことです。

特に、戦時や食糧不足の時に、農民が主要な食糧をむりやり政府に売り渡すことを指します。

その一方で、「供給」は、経済的な用語で、物資や人材を必要とするところに送ることです。

売買や提供の場合にも使われますが、こちら側にも利益や感謝がある場合が多いと考えられます。

「供出」の例文

・『富者は財産の多分を、軍費に供出した』
・『収穫した米を政府に供出して安い価格で売り渡すのは不公平だと農民は不満を言った』

「供給」の例文

・『石油の供給が減ると、日本の経済は大きなダメージを受ける』
・『人材の供給が不足しているので、新しい採用計画を立てる必要がある』

まとめ

「供出」とは、政府などの要請に応じて物資を差し出すことです。

その一方で、「供給」とは、必要なものを提供することです。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるようにしましょう。

違い
違い比較辞典