この記事では、「おまじない」と「魔法」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おまじない」とは?
 神や仏などの不思議な力によって、普通では考えられないようなことを起こしてくれるように祈ることです。
 例えば、恋人ができるように、星に願い事をするのがおまじないだと言えます。
 おまじないは、自分や他人の幸せを願うことが多く、邪な意図はありません。
 おまじないは、日本の農耕民族の文化に由来すると言われています。
 同じ集落の人たちが協力し合って作物を育てる文化なので、いつもまわりを思いやる、思いやりの文化の影響なのだと思われます。
「魔法」とは?
 人を迷わす不思議な術です。
 魔術とも言います。
 魔法は、呪文や道具を使って、自分の願望をかなえることが可能です。
 例えば、杖を振って、物を動かしたり、空を飛んだりするのが魔法です。
 魔法は、自分中心で願望をかなえることが多く、時には他者に危害を加えることもあります。
 また、魔法は、西洋の狩猟民族の文化に由来すると言われています。
 数に限りある獲物を、それぞれが競い合って狩る文化なので、自分の利益を優先する、競争の文化の影響なのだと思われます。
「おまじない」と「魔法」の違い
「おまじない」と「魔法」の違いを、分かりやすく解説します。
「おまじない」とは、神や仏などの不思議な力によって、普通では考えられないようなことを起こしてくれるよう祈ることです。
 恋愛においては、恋の成就を願って行う儀式のようなものです。
 その一方で、「魔法」とは、人を迷わす不思議な術や、魔術のことです。
 一般的には、杖や呪文などを使って、物理的な法則に反する現象を起こすことを指します。
「おまじない」の例文
 ・『彼女には大勝負を前にした時に欠かさず行うおまじないがある』
 ・『神経を静めるために、おまじないに部屋のなかを二度ぐるぐると歩いた』
「魔法」の例文
 ・『彼女は魔法の言葉を唱えると、猫に変身した』
 ・『魔法のランプをこすったら、精霊が現れて、三つの願いを実現してくれた』
まとめ
 おまじないは、神仏の力に頼って幸せを願うことで、魔法は、自分の力で願望をかなえることです。
 また、おまじないは、思いやりの文化から生まれたもので、魔法は、競争の文化から生まれたものです。
 それぞれの言葉を正しく使い分けられるようにしましょう。



