「呪い」と「祟り」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「呪い」と「祟り」の違いとは?違い

この記事では、「呪い」「祟り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「呪い」とは?

人や霊が、物理的な手段によらず、精神的あるいは霊的な手段で、悪意を持って他の人や社会に対して災厄や不幸をもたらそうとする行為を言います。

また、呪文や祈祷などの言語的な行為や、藁人形や人形などの呪術的な行為によって行われるとされます。

呪いは、相手に恨みや妬みを持つことが動機となることが多く、特に人を呪い殺すために行うものは、呪詛や調伏と呼ばれることもあります。


「祟り」とは?

神や仏や怨霊などの超自然的な存在が、人間に対して罰や懲罰として災いを与えることを言います。

祟りは、神の意に反したときや罪を犯したときや祭祀を怠ったときなどに起こると考えられます。

また、何か災厄が起きたときに、占いや託宣などによってどの神や霊がどのような理由で祟ったのかを判断し、罪を償いその神や霊を祀ることで鎮められると考えられます。


「呪い」と「祟り」の違い

「呪い」「祟り」の違いを、分かりやすく解説します。

呪いは人や霊が悪意を持って他者に災いをもたらす行為であり、祟りは神や霊が罰や懲罰として人間に災いをもたらすことです。

呪いは人為的に行われるものであり、祟りは自然的に降りかかるものだと言えるでしょう。

「呪い」の例文

・『彼女は自分の不幸は母親に呪われたせいだと思っていた』
・『彼は彼女に浮気されたことを恨んで、藁人形に釘を打って呪いをかけた』

「祟り」の例文

・『彼は神社の神木を切ってしまったため、神の祟りを受けて病気になった』
・『先祖の墓を荒らしたことによって、彼は祟りを受けた』

まとめ

「呪い」「祟り」は、どちらも人に不幸や災いをもたらすという意味では似ていますが、その原因や対象が異なります。

「呪い」とは、人が悪意を持って他の人に危害を与えるために行う行為です。

その一方で、「祟り」とは、神や仏、霊などの超自然的な存在が、人に罰や懲罰を与えるために行う行為です。

違い
違い比較辞典