この記事では、「満月」と「望月」の違いを分かりやすく説明していきます。
「満月」とは?
月と太陽が地球の反対側にあるときに見える月のことで、天文学的な用語です。
このとき、月は太陽の光を最も多く受けて、地球から見て一番明るく見えます。
満月は毎月あるわけではなく、約29. 5日の周期で起こります。
満月の日は、太陽が沈むとすぐに月が昇り、太陽が昇るとすぐに月が沈みます。
「望月」とは?
旧暦の十五夜に見える月のことで、文学的な用語です。
旧暦は太陰太陽暦という暦法で、月の満ち欠けに合わせて月の初め(朔)と月の真ん中(望)を決めていました。
しかし、太陰太陽暦は太陽暦とずれが生じるため、現在は太陽暦に基づく暦が使われています。
そのため、旧暦の十五夜と新暦の満月は必ずしも一致しません。
望月は、満月と同じく月が丸く見えますが、満月よりも少し小さく見えることがあります。
望月は、日本の伝統文化や和歌によく登場する言葉で、美しく豊かなものの象徴とされています。
「満月」と「望月」の違い
「満月」と「望月」の違いを、分かりやすく解説します。
「満月」と「望月」は、どちらも月が丸く見える状態を表す言葉ですが、天文学的な用語として使用するか、文学的な用語として利用するかの違いがあります。
「満月」の例文
・『満月の夜には、狼が遠吠えをするという伝説がある』
・『今夜は満月なので、月明かりで散歩しよう』
「望月」の例文
・『望月の光が窓から差し込んで、部屋を照らしていた』
・『この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば』
まとめ
「満月」と「望月」の言葉の使い方にも違いがあります。
「満月」は、日常語としても使われる一般的な言葉ですが、「望月」は、文語的で、普通の会話ではあまり使われません。
「望月」は、古典や和歌などによく出てくる言葉で、満月の美しさや豊かさを表す枕詞としても使われます。
また、「望月」は、中秋の名月や十五夜などの行事に関連する言葉としても使われます。