この記事では、「気をつける」と「注意する」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「気をつける」とは?
 行動するときは、問題が起きないよう十分に用心して取り掛かることを「気をつける」【きをつける】といいます。
 気軽に行動するのではなく、何をどのように注意して行なうかを考えてから行なうことで失敗しなくなるのです。
 職場では失態で上司に叱られたとき「以後、気をつけます」と深く反省する気持ちを伝えます。
 このように、警戒する気持ちをしっかり伝える場面で使われている言葉です。
「注意する」とは?
 身に危険が及ぶかもしれないとき、いつも以上に周囲に目を向けることを「注意する」【ちゅういする】といいます。
 それだけ自分に危害を加えそうな人がいるときは用心したり、災害が起きそうなときは事前に道具を用意するわけです。
 使い方としては、「大雨に注意する」といって大量に降るため洪水や土砂崩れに気を配る必要性があります。
 元々は漢語の「注意」に「する」が掛け合わさった言葉です。
「気をつける」と「注意する」の違い
 ここでは「気をつける」と「注意する」の違いを、分かりやすく解説します。
 きちんと誠意を見せる意味でも注意して行動するという気持ちを伝えるとき「気をつける」といいます。
 それほど安全を確かめてしっかり仕事して、誠意ある気持ちを伝えるのです。
 もう一方の「注意する」は、これから起きると思う出来事に警戒するという意味があります。
 注意すべきことは災害であったり、車の中に子供やペットを置き忘れないように気を配るのです。
「気をつける」の例文
 ・『ガスでご飯を炊くときは、水加減と火力に気をつける』
 ・『気をつけるべき点を取り上げて、何度も読み返す』
「注意する」の例文
 ・『信号機がない道路は前後左右から来る車に注意する』
 ・『真面目に仕事しない部下を注意すると逆切れした』
まとめ
 自分側から相手に対してしっかり注意して目を向けるべきときに使う言葉を取り上げました。
 どのような場面で使えばいいか学び、使い分けてみましょう。



