この記事では、「消化」と「吸収」の違いを分かりやすく説明していきます。
「消化」とは?
食べたものを小さく分解して、体が取り込めるようにすることです。
例えば、炭水化物はブドウ糖に、タンパク質はアミノ酸に、脂質は脂肪酸とモノグリセリドに分解されます。
消化は、口、胃、小腸などで行われます。
消化には、唾液、胃液、胆汁、すい液、腸液などの消化液が必要です。
消化液には、消化酵素と呼ばれる物質が含まれており、栄養分を分解する働きをします。
「吸収」とは?
消化された栄養分を体内に取り込むことです。
吸収は主に小腸で行われます。
小腸の壁には、柔毛という小さな突起があります。
柔毛には、毛細血管とリンパ管という二つの管があります。
ブドウ糖やアミノ酸などの水溶性の栄養分は、柔毛から毛細血管に入り、血液によって全身に運ばれます。
脂肪酸やモノグリセリドなどの脂溶性の栄養分は、柔毛からリンパ管に入り、リンパ液によって全身に運ばれます。
「消化」と「吸収」の違い
「消化」と「吸収」の違いを、分かりやすく解説します。
食べたものを様々な消化液や消化酵素によって分解し、体が取り込めるように形を変えることです。
消化は口から始まり、食道、胃、小腸、大腸という消化管を通って行われます。
その一方で、消化によって分解された栄養素を、主に小腸から血液やリンパ液に移すことです。
吸収は小腸の壁に存在する絨毛という細かい突起を通じて行われます。
絨毛には毛細血管とリンパ管という2種類の管があります。
「消化」の例文
・『ご飯は唾液のアミラーゼによってデンプンが分解されるので、消化しやすいと考えられます』
・『消化酵素の効果によって、身体に栄養素を分解できた』
「吸収」の例文
・『身体に栄養素を吸収する手助けをするのが、消化酵素だ』
・『ブドウ糖やアミノ酸は小腸の柔毛から毛細血管に吸収されます』
まとめ
消化とは、食べ物に含まれる栄養分を分解して吸収しやすい状態に変えるはたらきのことです。
その一方で、吸収とは、消化された栄養分を小腸から血液やリンパに移すはたらきのことです。
それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。