「混ざる」と「溶ける」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「混ざる」と「溶ける」の違いとは?違い

この記事では、「混ざる」「溶ける」の違いを分かりやすく説明していきます。

「混ざる」とは?

「混ざる」とは複数の材料が混合し一つの液体という状態になっていないことです。

水と油を混合し撹拌すると、油は小さな塊に砕けて水の中に散らばりますが、水という液体と油という液体に分かれたままであり、一つの液体にはなっていません。

このように混ぜることで極めて均一に散らばりはしても同一の液体にならないことを混ざると言います。

同一の液体になっていないので、時間が経つとそれらの成分が沈殿したり上清して分離することが多いです。


「溶ける」とは?

「溶ける」とは複数の材料が混合し一つの液体という状態になることです。

水に塩を混合し撹拌すると、水と塩は塩水という一つの液体へと変化します。

この時塩は水と完全に一体化し、塩の結晶という固体はなくなっていますが、この現象が水に塩が溶けるということです。

当然塩と水のように固体と液体の組み合わせではなく、水と酒や水とお酢のような液体と液体でも一つの液体になればそれは溶けると言います。

結合して同一の液体になっているので、時間が経つだけでは分離しません。


「混ざる」と「溶ける」の違い

「混ざる」「溶ける」の違いを、分かりやすく解説します。

複数の材料を混合させて一つの液体にならないのが「混ざる」、一つの液体になるのが「溶ける」です。

「混ざる」場合はそれぞれの材料がただ散らばっている状態なので、時間が経てば比重によって沈殿したり上清したりという形で分離します。

しかし「溶ける」場合は化学的に結合して一つの液体になっているので、時間が経つだけでは分離せず、いつまで経ってもその液体は同じ状態のままです。

まとめ

簡単に言えば材料を混ぜ合わせて一つにならなければ「混ざる」、なれば「溶ける」です。

一つの液体になったかなっていないかの判断は、溶け残りがあるかないかを見たり、時間が経って分離するかどうかを確認すれば判断できるでしょう。

違い
違い比較辞典