「サラリーマン」と「勤め人」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「サラリーマン」と「勤め人」の違いとは?違い

「サラリーマン」「勤め人」はよく似た意味で使われる言葉ですが、どのような基準で区別できるのでしょうか。

この記事では、「サラリーマン」「勤め人」の違いを分かりやすく説明していきます。

「サラリーマン」とは?

「サラリーマン」とは、「民間企業で働く人」を意味する言葉です。

サラリー、つまり給料をもらって働いている人を指します。

基本的には民間企業に勤めて給料をもらっている人を指す言葉で、会社に就職した人全般を含みます。

労働者だけでなく出世して管理職になった人も含む表現ですが一般的に含まれるのは課長や部長などいわゆる中間管理職までで、会社経営に直接関わる代表取締役や役員は雇用され給料を受け取る立場であっても「サラリーマン」には含みません。


「勤め人」とは?

「勤め人」とは、「官公庁や団体、企業などに勤めている人」を表す言葉です。

組織に雇われて勤務し給料を受け取っている人を指します。


「サラリーマン」と「勤め人」の違い

「サラリーマン」「勤め人」の違いを、分かりやすく解説します。

「サラリーマン」「勤め人」の違いは「勤務先」です。

どちらも雇われて働く給料労働者を指す言葉ですが「サラリーマン」は民間企業で働く人を指すのに対し「勤め人」は民間企業だけでなく官公庁や団体などに雇われて働く人も含む、という違いで区別されています。

給料をもらって働いている「勤め人」のうち民間企業で働く人のみに限定した言い方が「サラリーマン」です。

公務員は「勤め人」ですが「サラリーマン」ではありません。

「サラリーマン」の例文

・『サラリーマンはそれほど気楽な稼業ではない』
・『人付き合いもサラリーマンの大切な仕事の一つだ』

「勤め人」の例文

・『彼は自営業ではなく勤め人である』
・『結婚相手には収入が安定している勤め人がいい』

まとめ

「サラリーマン」「勤め人」は同じ給与所得者でも勤め先が民間企業かどうかの違いで区別されます。

ほとんど同じような意味で使われる言葉ですが対象範囲が違うので注意してください。

違い
違い比較辞典