この記事では、「コミュニティ」と「地域社会」の違いを分かりやすく説明していきます。
「コミュニティ」とは?
「コミュニティ」とは、「共同体」または「集落」などという意味をもつ英単語「community」を由来とする言葉です。
日本語の意味においては「居住地域」もしくは「人々が集まる場所」などという意味合いで用いられており、共通の目的をもった人たちが寄り合ってコミュニケーションを取る場所を指して使用されています。
「地域社会」とは?
「地域社会」とは、「同じ地域で生活を共にする共同体」あるいは「大勢の人たちが社会生活を送っている場所」などという意味合いで使われている文言です。
特定の地域において共通したスタイルや様式などをもった人たちが集まって生活している共同体や、同じような利害によって結びついている社会などを指して用いられている四字熟語になります。
「コミュニティ」と「地域社会」の違い
「コミュニティ」と「地域社会」は、いずれも「共通している地域に住む人々のグループ」を指して使われている言葉です。
双方の語句共に「共同体」という同じ意味をもっている言葉ではありますが、「コミュニティ」は「国際的な共同体」ないし「インターネット上の知り合いや仲間」などの幅広い人たちを指している語句であるのに対し、「地域社会」は主に「同じ地域の住民」のみを指していますので、それぞれがもっているニュアンスは少々異なっていることが分かります。
「コミュニティ」の例文
・『海外に住んでいる日本人のコミュニティは日本人会などと呼ばれています』
・『コミュニティの一員であることを誇りに思います』
「地域社会」の例文
・『沢山の人たちが生活を共にしている地域社会』
・『多くの地域社会では四季折々のイベントが開催されています』
まとめ
「コミュニティ」と「地域社会」は、いずれの言葉も「生活を共にする場所」などという意味合いで使われている文言です。
使用する際にはそれぞれの語句がもっている微妙なニュアンスの違いに注意をしながらうまく使い分けるようにしましょう。