この記事では、「迎え盆」と「送り盆」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「迎え盆」とは?
お盆にご先祖様を迎え入れるために行なわれるのが「迎え盆」【むかえぼん】です。
故人を敬い、成仏してもらうためにも決まった期間にお迎えする儀式であり、仏壇にお供え物するをします。
とくに、お盆となる初日に故人の霊を失礼なく迎えて準備しては15時からご先祖様が道を迷わないように迎え火を焚くわけです。
8月13日には盆棚を用意して、そこにロウソクやお花、馬と牛の人形、ホオズキを揃えて故人を迎えます。
正式には「孟蘭盆会」【うらぼんえ】といって、仏教の世界では旧暦の7月15日を指す日です。
「送り盆」とは?
お盆が終わる日を「送り盆」【おくりぼん】といい、ご先祖様の魂が迷わずまたあの世へ無事に帰れるよう送ります。
8月16日には帰ってくれたことに感謝する気持ちを込めて送り火を焚き、経机と盆棚の上には真菰【まこも】で作る敷物、茄子で作った牛、胡瓜の馬をお供えして、玄関や仏壇の前に置くのが一般的です。
また、事前に墓石はきれに磨き、落ち葉を掃除する、仏壇の埃を拭いておきます。
故人の好物をお供えしてもよく、あとは盆棚に御位牌を安置してお供え物する日です。
「迎え盆」と「送り盆」の違い
「迎え盆」と「送り盆」の違いを、分かりやすく解説します。
お盆にご先祖様を迎えるため盆提灯を吊るして迎え火を焚く8月13日を「迎え盆」といいます。
昔から続く風習であり、時間にすると15時から17時まで玄関先に提灯を出し、盆棚にはほおずき、蝋燭【ろうそく】、精霊牛に精霊馬、お線香、お花一式を揃えてお迎えするのです。
もう一方の「送り盆」は8月16日に行なわれ、ご先祖様が無事あの世へ戻れるよう送り届けます。
送り火を焚き、盆棚に御位牌やお供え物しては家の中に置いて送ります。
まとめ
お盆に行なわれるものですが、日付や意味に違いがあります。
どのような違いがあるか葬儀会社の公式サイトを見てやり方について調べてみるといいでしょう。