「縦書き」と「横書き」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「縦書き」と「横書き」の違いとは?違い

この記事では、「縦書き」「横書き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「縦書き」とは?

「縦書き」とは、文字を縦に並べて書くことをいいます。

文字は上から下に書き、列は右から左に書きます。

これは漢文に倣った書き方で、国語の教科書や小説などの書籍、新聞などで用いられています。

日本語を始めとして漢字を使う文化圏では、「縦書き」を使うことが多いです。

書道の作品なども「縦書き」になります。


「横書き」とは?

「横書き」とは、文字を横に並べて書くことやその書いた文字のことをいいます。

「横書き」では文字を左から右に書いていき、行は上から下に書いていきます。

英語を使う欧米では、「横書き」が基本です。

日本に初めて「横書き」が登場したのは江戸時代で、蘭学が紹介されたからでした。

パソコンやスマートフォン等コンピューターでは、基本的に「横書き」が使われています。

これは英語圏のアメリカでコンピューターが発展したためです。

また、学校の教科書では「横書き」が取り入れられているものが多く、算数や理科、社会などは「横書き」になっています。


「縦書き」と「横書き」の違い

「縦書き」「横書き」の違いは、文字を書く方向にあります。

文字を縦に並べて書くのが「縦書き」で、文字を横に並べて書くのが「横書き」です。

日本では「縦書き」「横書き」も普通に使われていて、用途に合わせて使い分けられています。

学校の教科書は国語や道徳は「縦書き」ですが、それ以外は「横書き」になります。

それから小説などの書籍は「縦書き」が基本ですが、数字を使う専門書などは「横書き」を使うことが多いです。

また、新聞は「縦書き」ですが、テレビ欄には「横書き」が使われています。

パソコンなどのコンピューターは「横書き」が基本ですが、「縦書き」で書くこともあります。

まとめ

文字を縦に並べて書くのが「縦書き」で、横に並べて書くのが「横書き」です。

日本ではどちらも使われていて、用途に応じて使い分けています。

国語や道徳の教科書は「縦書き」ですが、それ以外の教科書は「横書き」です。

違い
違い比較辞典