「時節柄」と「時下」は双方とも挨拶の言葉として知られていますが、意味や使い方が異なるため注意が必要です。
この記事では、「時節柄」と「時下」の違いを分かりやすく説明していきます。
「時節柄」とは?
「時節柄」は「じせつ」と読む言葉で、「時節に相応しいこと」や「まさにその時節であること」を示します。
また、「このような時節なので」といった意味も含まれています。
「時節」には「自然の移り変わりが感じられる時期」や「世間の情勢」、「何かをおこなうのに良い機会」という意味があり、「柄」は名詞の直後に付いて「それに相応して」という意味を示します。
「時下」とは?
「時下」は「じか」と読み、「この頃」や「目下」などの意味を示す言葉です。
漢字の「時」には「時間」や「時の流れ」「時期」「時勢」などの意味があり、「下」は「低いこと」を示すほか、名詞の直後に付いて「そのような状態のもとにある」という意味を表します。
「時節柄」と「時下」の違い
「時節柄」も「時下」も手紙やメールなどの挨拶として用いられる言葉ですが、意味や使い方に違いがあります。
「時節柄」は「時節に相応しいこと」や「このような時節なので」といった意味があり、文章全体を締めくくる「結びの言葉」として使用します。
通常は、「このような季節なので〇〇してください」のように相手を気遣う意味合いで使われます。
一方、「時下」は「この頃」や「目下」などを意味し、手紙やメールなどにおける「冒頭の挨拶」として用いられます。
「時下」は時候の挨拶の代用として使用できるため、その季節に合う言葉を探す時間がなかったり、文章を簡略にしたかったりする際に便利な言葉とされています。
なお、「時節柄」についても季節に関係なく使うことが可能です。
「時節柄」の例文
「時節柄」は手紙やメールを書く時の「結びの言葉」に使う表現です。
相手の健康などを気遣うニュアンスがあり、季節に関係なく使用できます。
・『時節柄、風邪など召されませんようくれぐれもご自愛ください』
・『採れたての牡蛎をお送りしますので、時節柄早めにお召し上がりください』
「時下」の例文
「時下」は手紙やメール、文書などの「冒頭」で使用する挨拶の言葉です。
「◯◯の候」などで表される時候の挨拶の代わりとして用いることが可能です。
・『時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』
・『時下いよいよご盛昌の由、大慶に存じます』
まとめ
手紙やメールなどにおいて、「時節柄」は「結びの挨拶で使う言葉」を示し、「時下」は「冒頭の挨拶で使う言葉」を示します。
両者共に「季節を問わず使える」という点も覚えておきましょう。
ぜひ語彙力を高める参考にしてください。