この記事では、「雀百まで踊り忘れず」と「三つ子の魂百まで」の違いを分かりやすく説明していきます。
「雀百まで踊り忘れず」とは?
子供の頃から青年にかけて身に染みた習慣というものは、簡単に抜けないという意味で使われているのが「雀百まで踊り忘れず」【すずめひゃくまでおどりわすれず】です。
高齢になっても習慣は抜けないといった意味から転じて、道楽や賭け事、だらしなさがずっと続くという意味になります。
子供の頃に道徳を習わなかったため、大人になっても道からそれた悪いことして反省しないという意味で使う言葉です。
「三つ子の魂百まで」とは?
子供の頃に人格はすでに決まるため、その後は変わらないという意味になるのが「三つ子の魂百まで」【みつごのたましいひゃくまで】です。
三つ子には三歳児という意味があり、百は老人といった意味合いがあります。
このようなところから、幼いときは記憶力が良かった人は、大人になっても頭が冴えているといった使い方をする言葉です。
「雀百まで踊り忘れず」と「三つ子の魂百まで」の違い
ここでは「雀百まで踊り忘れず」と「三つ子の魂百まで」の違いを、分かりやすく解説します。
10代の頃に身に付いた習慣は大人になっても抜けないという意味で使われていることわざが「雀百まで踊り忘れず」です。
幼いときにきちんと習わなかったためにマナー違反したり、周囲があきれるほどの動きを見せます。
もう一方の「三つ子の魂百まで」は、100歳まで子供の頃からの人格は変わらないという意味がある言葉です。
「雀百まで踊り忘れず」の例文
・『魚の食べ方を習わなかったので、雀百まで踊り忘れず、食べ方が汚い』
・『兄は50歳なのに、雀百まで踊り忘れず、お菓子を食べて食事を済ます』
「三つ子の魂百まで」の例文
・『息子の歌が上手いのも、三つ子の魂百まで、天から授かったものだろう』
・『三つ子の魂百までというが、弟はよく嘘をつく子供だった』
まとめ
子供の頃に焦点を当てている言葉であり、大人になっても変わらないという意味で使われています。
ことわざの意味を学び、うまく使い分けてみましょう。