この記事では、「軽暖の候」と「早春の候」の違いを分かりやすく説明していきます。
「軽暖の候」とは?
軽暖の候とは時候の挨拶として使われる言葉で、少し暖かさを感じるようになってきた頃に使用します。
軽暖の候と書いて「けいだんのこう」と読みます。
軽暖は、少しあたたかいことを表す言葉です。
厳しい寒さが緩み、気温が上がって来る3月頃によく使われています。
ただし、地域によっては3月に入ってからも寒くて雪が降るようなところもありますし、すっかり春めいているところもあります。
そのため状況に応じて使用します。
「早春の候」とは?
早春の候も時候の挨拶に使われる言葉で、「そうしゅんのこう」と読みます。
早春という通り、春の初め頃を指しています。
暦の上では2月4日頃の立春から春なので、立春を過ぎてから使います。
ただし、実際には2月上旬というと寒さが1年のうちで最も厳しい時期なので、早春の候といわれても違和感を感じる人もいます。
そのためもう少し暖かくなってきた2月下旬頃から3月にかけて使うことが多いです。
また、桜が咲くなど春爛漫といった時期には、使いません。
「軽暖の候」と「早春の候」の違い
軽暖の候も早春の候も時候の挨拶に使われる言葉で、冬が終わって気温が上がってくる春の初め頃に使用します。
軽暖の候は「少し暖かくなってくる季節になりましたね」という意味で、早春の候は「春を少しずつ感じる季節になりましたね」という意味です。
どちらも2月下旬頃から3月にかけて使われていますが、使用する時期に明確な定義などはありません。
早春の候の場合には、必ず立春以降に使用します。
それから早春という言葉はよく使われますが、軽暖という言葉はあまり知られていません。
そのため早春の候の方が分かりやすいです。
まとめ
軽暖の候も早春の候も時候の挨拶に使われる言葉で、2月下旬頃から3月頃に使用します。
使用する時期にも大きな違いはありませんが、早春の候は必ず立春以降に使用します。