「高騰」と「値上げ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「高騰」と「値上げ」の違いとは?違い

この記事では、「高騰」「値上げ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「高騰」とは?

程度がはなはだしいほどに物価などが上がることという意味です。

物価、地価、株価などが大きく上がることをいいます。

「高」は程度がたかい、「騰」はあがる、高くあがるという意味を持つ漢字です。

このことから「高騰」には非常に高くなるという意味があることがわかります。

わずかに高くなることではなく、非常に高くなることです。

たとえば、これまでコーヒー豆100g当たりの相場が120円だったとします。

これがぐっと高くなって、100gあたり200円になったとします。

このように、程度がはなはだしいほどに物価などが上がることをいいます。


「値上げ」とは?

値段や料金を高くすることという意味です。

「値」という漢字には、物のねだんという意味があります。

たとえば、これまでコーヒー1杯が100円だったとします。

それを110円に変更することになりました。

以前と比べて10円値段が高くなっています。

このようなことを意味する言葉です。

どの程度値段が高くなるのかは意味に含まれておらず、1円でも高くなればこの言葉が意味するものにあてはまります。

「上げ」という言葉を使っているように、上がることで下がることではありません。


「高騰」と「値上げ」の違い

「高騰」「値上げ」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらにも価格が上がるという意味が含まれています。

前者の場合は、その程度がはなはだしい場合をいいます。

また、商品のような物の値段だけでなく、地価や株価などが高くなることもいいます。

後者はその程度がどれくらいなのかは意味に含まれておらず、1円でも高くなれば後者が意味するものにあてはまります。

また、話し言葉としては後者の方が使われることが多いです。

まとめ

一方は物価などが非常に上がること、もう一方は非常にという意味は含まれておらず、値段が上がることをいい、それぞれ意味が異なります。

違い
違い比較辞典