この記事では、「種々」と「雑多」の違いを分かりやすく説明していきます。
「種々」とは?
「種々」は「くさぐさ」と読みます。
「種々」は、「種類や品数の多いこと」、「さまざま」という意味があります。
例えば、たくさんの商品が並んでいるスーパーに行った時、「種々の商品が並ぶ」などと表現することができます。
また、コレクターがたくさんの絵画を所有している姿を見た時、「コレクターが種々の絵画を所有している」という文章にすることができます。
「雑多」とは?
「雑多」は「ざった」と読みます。
「雑多」は、「いろいろなものが入り混じていること」という意味があります。
例えば、会議の席で、色々な意見が入り混じっていると感じる時、「雑多な意見が揃う」などと表現できます。
また、いろいろなものが入り混じり、統一感のないお店を見た時、「雑多な商品が並ぶお店」などという文章にできます。
「種々」と「雑多」の違い
「種々」と「雑多」の違いを、分かりやすく解説します。
「種々」は、「種類や品数の多いこと」を意味し、「雑多」は、「いろいろなものが入り混じていること」という意味があります。
どちらも、種類や品数が多いことを意味するという共通点があります。
しかし、「雑多」には「統一感がない」という意味が含まれているという違いがあります。
そのため、多くのものがある時、統一感がない場合は、「種々」よりも「雑多」を使ってみてはいかが。
「種々」の例文
・『種々の意見が乱立している』
・『種々の用途がある商品だ』
「雑多」の例文
・『雑多な展示物が並ぶ』
・『雑多な商品を売る、何でも屋さん』
まとめ
「種々」と「雑多」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、「種類や品数が多い様子」という共通の意味があります。
しかし、「雑多」には「統一感がない」というニュアンスが色濃く出ているため、そのような様子を見た時は、「雑多」を使うよう、2つの言葉を使いわけてみてはいかがでしょうか。