「御中」と「気付」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「御中」と「気付」の違いとは?違い

この記事では、「御中」「気付」の違いを分かりやすく説明していきます。

「御中」とは?

「御中」「おんちゅう」と読みます。

「御中」「郵便物や手紙で、個人名ではなく、官庁や会社、団体などの宛名の下に書き添える言葉」という意味があります。

個人に手紙を送るとき、「名前」「様」を付けるのが普通です。

しかし、例えば「会社」にあてて郵便物や手紙を送る時は、「会社名」「御中」を付けるのが社会マナーとなっています。


「気付」とは?

「気付」「きづけ」と読みます。

「気付」は、「郵便物や手紙を、受取人の住所ではなく、勤め先や立ちより先に送ること」を意味します。

そのような場面で、宛先に付ける言葉となります。

例えば、旅行先に滞在しているホテルに手紙を送るようなとき、「ホテル名」の下に「気付」という言葉を付けることになります。


「御中」と「気付」の違い

「御中」「気付」の違いを、分かりやすく解説します。

「御中」「郵便物や手紙で、個人名ではなく、官庁や会社、団体などの宛名の下に書き添える言葉」という意味があり、「気付」は、「郵便物や手紙を、受取人の住所ではなく、勤め先や立ちより先に送ること」を意味します。

このように、2つの言葉は、宛先の下につける言葉という共通点がありますが、「会社や官庁あて」に送る時は「御中」を、「受取人の住所ではない場所」に送る時は「気付」を使うという大きな違いがあります。

「御中」の例文

・『○○会社御中と書いて、請求書を送る』
・『会社宛てに郵便物を出すときは、御中と書かないと恥をかく』

「気付」の例文

・『気付を付けて、子供が長期滞在中のホテルに手紙を送る』
・『相手の勤務先に郵便物を送る時、宛名に気付を付けるのがルールだ』

まとめ

「御中」「気付」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがあることが分かりました。

2つの言葉の意味と違いを理解することで、混同せずにきちんと使い分けることができるのではないでしょうか。

違い
違い比較辞典