「お参り」と「お詣り」の違いとは?徹底的に解釈

「お参り」と「お詣り」の違いとは?違い

この記事では、「お参り」「お詣り」の違いについて紹介します。

お参りとは?

お参りは「おまいり」と読みますが、お寺やお墓、お仏壇などで仏様に念ずることをいいます。

「参る」という言葉は、「行く」の謙譲語になります。

仏様に対する敬意が含まれているので、お寺やお墓に行くというのではなく参りするというのです。

お彼岸やお盆などに先祖の墓に行き、拝むことをお墓参りといったりもします。

また、参るには行くという意味があるのでどこかに行くというイメージがありますが、自宅の仏壇に手を合わせ念ずることもお参りになります。


お詣りとは?

お詣りとは、神社や神棚に対し神様に祈りを捧げることをいいます。

「詣」という漢字は、参出(まいづ)が変化して生まれました。

「至る」の謙譲語で、貴人の元に出向くという意味があります。

そのため高いところにいる神様に祈りをささげることを指すようになりました。

神社では、鈴を鳴らし柏手を打ちます。

これは神様に音で呼びかける行為になります。

また、自宅の神棚に祈りを捧げる場合にもお詣りといいます。


お参りとお詣りの違い

お参りはお寺やお墓、仏壇などに対し仏様に念ずることをいい、お詣りは神社や神棚に対し神様に祈りを捧げる事をいいます。

お正月の初詣で最も人出が多いのは東京の明治神宮ですが、明治神宮は神社なのでお詣りするという言い方になります。

神奈川県の川崎大師も人出が多いことで知られていますが、川崎大師は真言宗の寺院なのでお参りを使います。

また、初詣ではなく初参りといいます。

ただし、お参りとお詣りは明確に区別されているわけではなく、お参りという表現を使う神社などもあります。

お詣りの「詣」「参出」が元になっているので、元をたどると同じといえるかもしれません。

まとめ

お参りはお寺やお墓、仏壇などに対し仏様に念ずることをいい、お詣りは神社や神棚などに対し神様に祈りを捧げることをいいます。

違い
違い比較辞典