「ブリ」と「メジロ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ブリ」と「メジロ」の違いとは?違い

この記事では、「ブリ」「メジロ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ブリ」とは?

ブリとはスズキ目アジ科に属する魚で、北西太平洋やオホーツク海、日本海、東シナ海などに分布しています。

大型の肉食性の回遊魚で、日本では非常に馴染み深い魚です。

刺身やお寿司、照り焼き、ブリ大根、ソテーなど様々な料理で食べられています。

佐渡や能登半島などで冬の時期に獲れる寒ブリは、高級食材として人気があります。

また、ブリは大きさによって名前が変わる出世魚で、ブリは80㎝以上の成魚を指します。


「メジロ」とは?

メジロとはブリになる前の成長過程にある魚のことで、主に関西で使われている呼び名です。

大きく成長すると、メジロからブリに呼び名が変わります。

関西では大体、60㎝から80㎝程度のものをメジロと呼んでいます。

40cmから60㎝程度のものは、ハマチと呼ばれます。

関東ではメジロという呼び名は使われておらず、60㎝から80㎝くらいの大きさのものはワラサと呼ばれています。


「ブリ」と「メジロ」の違い

ブリは大きさによって名前が変わる出世魚で、メジロも成長過程の1つを表しています。

関西では、モジャコ・ツバス・ハマチ・メジロ・ブリと呼び名が変わっていきます。

80㎝以上のものはブリと呼ばれていて、60㎝から80㎝程度のものがメジロと呼ばれています。

ただし、地域によって呼び名は変わっており、メジロという呼び名は関東では使われていません。

ブリは地域に関係なく使われている呼び名で、80㎝以上の成魚はどこでもブリと呼んでいます。

ブリの方がメジロよりも脂がのっていて、値段も高いです。

メジロの方がブリに比べるとあっさりしていて、ブリよりもリーズナブルな値段で販売されています。

まとめ

ブリとメジロは同じ魚です。

80㎝以上の大きなものをブリと呼び、60㎝から80㎝程度の大きさのものをメジロと呼んでいます。

ブリは地域に関係なく使われている呼び名ですが、メジロは関西で使われている呼び名です。

違い
違い比較辞典