「勝てば官軍」と「敵は官軍」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「勝てば官軍」と「敵は官軍」の違いとは?違い

この記事では、「勝てば官軍」「敵は官軍」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「勝てば官軍」とは?

勝てば相手を自分の思うがままにできるといった意味がある言葉を「勝てば官軍」【かてばかんぐん】といいます。

ようは勝つことが大事であり、負ければ指示すらできず、意見さえできる立場にもならないという意味で使われています。

このようなところから、世の中は勝敗により物事が決まってくるので、まずは勝つように行動する工夫が大事なのです。


「敵は官軍」とは?

天皇を守るために活動する正規軍を「官軍」といいますが、実は味方と思っている人こそ敵対する者であると言えるので用心するという意味で使うのが「敵は官軍」【てきはかんぐん】です。

このような意味から、自らが指導できる立場となり、人から敬われるようになるには努力して結果を出すことが大事という意味の言葉です。


「勝てば官軍」と「敵は官軍」の違い

ここでは「勝てば官軍」「敵は官軍」の違いを、分かりやすく解説します。

何事も勝たなければ負けて賊軍となってしまうという意味で使われているのが「勝てば官軍」です。

明治維新に世の中で使われ出した言葉であり、少し強引であっても勝てば権力をも掴めるという意味になります。

もう一方の「敵は官軍」は、味方と思っている人が実際には敵であり、その人に勝てば敬われる立場となり権力ある官軍として振る舞えるようになるのです。

ただ、冷遇されないためにも勝つように努力するといった意味もある言葉にはなりますが、「勝てば官軍」を使う方が一般的になります。

「勝てば官軍」の例文

・『勝てば官軍のように指示はしたいが、孤立すると困る』
・『勝てば官軍と言うが、人を蹴落としてまで勝利は掴めない』

「敵は官軍」の例文

・『敵は官軍と思い、立ち位置を奪われないよう心して取り組んだ』
・『1番近場にいる同僚が自分を蹴落とそうとする敵は官軍であった』

まとめ

「官軍」という言葉は同じですが、「勝てば」「敵」に違いがあります。

どのような場面で使うかに目を向けて、使い分けてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典